リカバリーカレッジについて

リカバリーカレッジは、

  1. 当事者と専門職のCo-production(共創・協働・共同制作?)、
  2. 教育モデルであること、
  3. 誰でも参加できること

を原則としています。

リカバリーカレッジは、治療的アプローチではなく主体的に学ぶことでリカバリーを目指す実践です。

リカバリーカレッジで提供されるコース(講座)は、リカバリーを促進することに役立つと思われるものを当事者と専門職で共に企画・運用されています。

米国でのRecovery Education等を源流とするとされているリカバリーカレッジは、英国では2009年に初めて開設されました。2017年現在、英国のほか、ヨーロッパや日本に広がっています。

日本では、東京都三鷹市で2013年より、東京都立川市で2015年より実践がはじまっています。

研究

共同創造(コプロダクション)の実践に向けての方略
Strategies for co-production
科研費 基盤(C)
2022年4月ー

協働と共同創造(Co-production)の創出促進
Facilitating Co-production
科研費 基盤(C)
2019年4月ー

質の高いサービスの提供には患者の参加が不可欠であり、医療者と患者が、対等なパートナーとして共に関わる「coproduction(コプロダクション)」(協働・共同創造)への関心が世界的に高まっています。
本研究では、よいサービスを作り上げるための要素として協働・共同創造の実践を捉え、協働・共同創造が行われている組織の実践を国内外から収集し、①共同創造が行われると何が起きるのか、②協働・共同創造はどのような場、どのような条件で起こりやすいのかを明らかにすることで、特に日本の精神保健医療の中で③協働・共同創造に取り組みやすくするための提案を行います。


当事者を含めた多職種によるリカバリーカレッジ運用のためのガイドラインの開発

日本医療研究開発機構(AMED)
障害者対策総合研究開発事業
精神障害分野
研究期間: 2016年4月 – 2019年3月 代表者: 宮本 有紀

リカバリーカレッジは、英国におけるリカバリー志向の精神保健サービスの中核的存在となりつつあり、その運用に国際的な関心が寄せられています。本研究は、精神障害の経験のある当事者スタッフと専門職スタッフとでリカバリーカレッジを共同制作・運用するためのガイドラインを開発することを目標とします。このガイドライン開発を通じてリカバリー促進に効果的な実践の情報提供と、ピアスタッフも含む多職種協働のための実践上の工夫の提示を目指します。


Development of recovery college operation guidelines: Co-production and co-delivery by a multi-professional team including people with lived experiences

Japan Agency for Medical Research and Development (AMED)
Research and Development Grants for Comprehensive Research for Persons with Disabilities
Mental Disorder Area

Recovery colleges have become a central component in recovery focused mental health services in England and there is currently significant interest internationally in the operation of recovery colleges. In our study, we will develop a set of guidelines for the operation of a recovery college which is co-produced and co-delivered by multiple professionals, including people with lived experience of mental health challenges. We aim at providing information on facilitating recovery, and tips for co-production and collaboration with multi-professionals including peer support specialists.

新着記事

共同創造Co-production資料38 精神健康に関する言葉

さまざまな経験をもつ人たちとお話しするときに、これまで医学の領域で使われていたような言葉(病識がない、とか、統合失調症患者、とか)は、何かとても失礼な言葉だったのではないか?と思うようになり、そして、医療者の視点から使っていた言葉でこれまで思考し、行動してきてしまったのではないか?と気づき始めました。 “ケアとサポートで私たちが使う言葉は、態度を形成し、行動に影響を与え、人生に影響を与える。” (Think Local Act Personal. Language.) Language ということで、Think Local Act Personalにケアやサポートの領域における言葉「Language」に関する資料がいくつもアップされていました。 そしてその中に、「精神健康に関する言葉」ということで、ケアや支援を利用する人とその領域で働いている人とで作られたガイド(ページ)が掲載されていましたのでご紹介です。 Communicating about mental health たとえば Mental health challenges This is our preferred term for communicating about mental health conditions. We think ‘challenges’ focuses less on something being ‘wrong’ with a person, and more on the difficulties people face with their mental health …

共同創造Co-production資料37 障害をもつ人との共同創造研究のガイドライン

資料36で紹介した、共同創造研究を行う際の倫理のガイドラインを見ていて、ニューサウスウェールズ大学(the University of New South Wales: UNSW)のDisability Innovation Institute (障害イノベーションセンター)からほかのガイドラインも出されていることがわかりました。 DOING RESEARCH INCLUSIVELY: Guidelines for Co-Producing Research with People with Disability (「誰もが参加できる研究をする:障害をもつ人と研究を共同創造するにあたってのガイドライン」←宮本の意訳)です。 Strnadová, I., Dowse, L., & Watfern, C. (2020). Doing Research Inclusively: Guidelines for Co-Producing Research with People with Disability. DIIU UNSW Sydney.  https://apo.org.au/node/310904 このガイドラインは、UNSWや他の学術研究者、障害当事者、障害関連組織やその他の関係者のために作成され、研究の共同創造を行うために、研究に誰でも参加できるようにと2019年に行われた障害に関する共同創造のワークショップに参加した人々から出てきた内容をまとめたものであると記載されています。 この文書では、共同創造から得られるもの、共同創造の原則、共同創造の方法が記載されています。 特に共同創造による研究を行う際の方法(strategy)に紙面が割かれています。   共同創造研究をするにあたり、誰がチームにいると良いか?共同創造をする共同研究者への謝礼はどうするか?会議の頻度や場所や進行、議事録管理、研究技術に関する研修、倫理申請、決定権の共有、チームメンバーへのサポート、どんな風にチームに関わり続けてもらうか、チームの安全を保つにはどうするか、その共同創造研究による効果をどのように評価するか、などが記載されていました。自分には考慮できていなかったことがたくさんあり、とても参考になりました。 東京大学コプロダクション研究チーム 宮本有紀

共同創造Co-production資料36 共同創造研究での倫理

共同創造というとリカバリーカレッジでの実践がすぐに思い浮かぶのですが、医療やケアの実践だけでなく、研究でも共同創造が大事だと言われるようになっています。 そんな中、「誰もが参加できる研究をする:共同創造を行う際の倫理のガイダンス」(かなりの意訳です。原題は「Doing Research Inclusively: Guidance on Ethical Issues in Co-production」)という、共同創造による研究を倫理的に行うためのガイドラインを見つけました。 Strnadová, I., Dowse, L., Garcia-Lee, B., Hayes, S., Tso, M., & Leach Scully, J. (2024). Doing Research Inclusively: Guidance on Ethical Issues in Co-Production. Disability Innovation Institute, UNSW Sydney. https://www.disabilityinnovation.unsw.edu.au/inclusive-research/guidelines これは、オーストラリアのUniversity of New South Wales (UNSW)という大学のDisability Innovation Institute(障がいイノベーション研究所)という、2017年に設立されたセンターから公開されているものです。 共同創造研究が大事、市民共同参画の研究が大事、と言われていますが、いわゆる「研究者」と名乗ってきたわけではない人たち(患者、利用者、家族など)も研究に関わるということは、これまで医学研究の倫理等を考える際に想定されてきておらず、これまでの研究計画や倫理申請での「当たり前」とは異なる視点が必要とされています。このガイダンス文書は、共同創造研究を行う研究者が、研究計画を考えたりその研究の倫理申請をしたり、そのような研究の倫理的側面を審査する研究倫理委員会が理解を共有するために作られたそうです。 この文書には、研究者や倫理委員向けのPDF版と、情報を簡潔にわかりやすく書いたEasy Read版があります。 PDF版には、障害領域での研究における共同創造での倫理に関する重要点として、 共同創造は誠実性を高める(CO-PRODUCTION ENHANCES INTEGRITY) …

連絡先

このサイトは、
「当事者を含めた多職種によるリカバリーカレッジ運用のためのガイドラインの開発」に携わっております東京大学大学院医学系研究科精神看護学分野の研究事務局が運用しております。

お問い合わせは下記にお願いを申し上げます。

Fill out my online form.