リカバリーカレッジについて

リカバリーカレッジは、

  1. 当事者と専門職のCo-production(共創・協働・共同制作?)、
  2. 教育モデルであること、
  3. 誰でも参加できること

を原則としています。

リカバリーカレッジは、治療的アプローチではなく主体的に学ぶことでリカバリーを目指す実践です。

リカバリーカレッジで提供されるコース(講座)は、リカバリーを促進することに役立つと思われるものを当事者と専門職で共に企画・運用されています。

米国でのRecovery Education等を源流とするとされているリカバリーカレッジは、英国では2009年に初めて開設されました。2017年現在、英国のほか、ヨーロッパや日本に広がっています。

日本では、東京都三鷹市で2013年より、東京都立川市で2015年より実践がはじまっています。

研究

協働と共同創造(Co-production)の創出促進
Facilitating Co-production
科研費 基盤(C)
2019年4月ー

質の高いサービスの提供には患者の参加が不可欠であり、医療者と患者が、対等なパートナーとして共に関わる「coproduction(コプロダクション)」(協働・共同創造)への関心が世界的に高まっています。
本研究では、よいサービスを作り上げるための要素として協働・共同創造の実践を捉え、協働・共同創造が行われている組織の実践を国内外から収集し、①共同創造が行われると何が起きるのか、②協働・共同創造はどのような場、どのような条件で起こりやすいのかを明らかにすることで、特に日本の精神保健医療の中で③協働・共同創造に取り組みやすくするための提案を行います。


当事者を含めた多職種によるリカバリーカレッジ運用のためのガイドラインの開発

日本医療研究開発機構(AMED)
障害者対策総合研究開発事業
精神障害分野
研究期間: 2016年4月 – 2019年3月 代表者: 宮本 有紀

リカバリーカレッジは、英国におけるリカバリー志向の精神保健サービスの中核的存在となりつつあり、その運用に国際的な関心が寄せられています。本研究は、精神障害の経験のある当事者スタッフと専門職スタッフとでリカバリーカレッジを共同制作・運用するためのガイドラインを開発することを目標とします。このガイドライン開発を通じてリカバリー促進に効果的な実践の情報提供と、ピアスタッフも含む多職種協働のための実践上の工夫の提示を目指します。


Development of recovery college operation guidelines: Co-production and co-delivery by a multi-professional team including people with lived experiences

Japan Agency for Medical Research and Development (AMED)
Research and Development Grants for Comprehensive Research for Persons with Disabilities
Mental Disorder Area

Recovery colleges have become a central component in recovery focused mental health services in England and there is currently significant interest internationally in the operation of recovery colleges. In our study, we will develop a set of guidelines for the operation of a recovery college which is co-produced and co-delivered by multiple professionals, including people with lived experience of mental health challenges. We aim at providing information on facilitating recovery, and tips for co-production and collaboration with multi-professionals including peer support specialists.

新着記事

共同創造Co-production資料24: Co-Production in Practice Guidance Document: 2018 – 2020 (HSE)

アイルランドのHealth Service Executive(HSE)が出している資料で Co-Production in Practice Guidance Document: 2018 – 2020 (共同創造の実践のガイダンス) https://www.hse.ie/eng/services/list/4/mental-health-services/advancingrecoveryireland/national-framework-for-recovery-in-mental-health/co-production-in-practice-guidance-document-2018-to-2020.pdf という素敵な資料がありましたのでご紹介です。 こちらの資料がいつの資料なのかがわからないのですが、どうやら、2017年に同じくHSEが出された、 National Framework for Recovery in Mental Health(意訳:精神保健領域でのリカバリーに関する考え方)を補強する、つまり、精神保健領域でのリカバリー実践を進めていくために、コプロダクションをどんどんやっていこうとする出版物のようです。 なので、2017年とか2018年に発表された資料なのだと思います。(おそらく。) この資料では、 – コプロダクションとは? 実践現場でのコプロダクションを支える コプロダクションを支えていくための管理者の役割 精神保健サービスの中でコプロダクションをどのように実現していくか 付録 リカバリーカレッジSouth Eastでの共同創造へのステップ 共同創造をどうやってやるか:チェックリスト – が含まれています! インターネット上に資料がたくさん公開されるようになって、遠い日本からも資料を読めること、本当にありがたく幸せなことだなぁと思います。 あとは、いつ公開された資料なのか、引用するときにはどのように引用すると良いのか(作者は誰なのか)、どこの国のことを書いているのか、などが資料内に記載してあると最高だな、と思いましたし、日本でウェブ上に公開する資料にもそのような情報が必要なんだな、と思いました。 AI翻訳が今後どんどん発展したら、その国の言語が読めなくても内容を把握できるようになるので、日本語の資料だったとしても、「我が国」とかじゃなくて、日本と書くとか、歴史的背景も、どの国の背景なのかとか。 ひとりごとでした。 東京大学 コプロダクション研究チーム 宮本有紀

共同創造Co-production資料23: SCIE What it is and how to do it 2022

共同創造の資料でしょっちゅうsocial care institute for excellence (SCIE) を見ています。 2022年の7月に更新された”Co-production: what it is and how to do it” https://www.scie.org.uk/co-production/what-how について自分のメモを残しておきたいと思います。 (この資料は、全てウェブ上に記載されていて、PDF(21ページ)で欲しい人はSCIEに登録するとダウンロードできるものです) 以下はメモと感想です。 このガイドは誰のため? managers and commissioners (管理者とコミッショナー) frontline practitioners (実践者) people who draw on care and support (ケアやサポートを利用する人) とあります。 英国の資料を見ていると、「コミッショナー(委託者)」という表現が出てきて、最初はイメージがつかめなくて、コミッショナーと書いてあるところを読み飛ばしたりしていたのですが、今の自分の理解では、コミッショナーというのは、医療や福祉の施策・政策を考えたり、医療福祉施設に指示を出したり規制をしたりする人達(日本で言うと、自治体とか厚労省とかにあたるのかな)となんとなく考えています。(あくまでも私のイメージであって、違うかもしれません) コプロダクションのガイドは様々なウェブサイトに掲載されているのですが、たとえば患者や市民の立場で情報を探しているときに、政策立案者向けの資料とかを読むよりは、市民向け、とか、そういった想定している読者が最初に書いてあると、探す情報がみつけやすいのだなと思いました。 そしてこのSCIEのコプロダクションのガイドは、ケアやサポートに関係する人全員、つまりケアやサポートを利用する人、直接ケアを提供する実践者、組織の管理者、施策関係者みんなに関係あるガイドだとこのウェブサイトの早い段階でわかるように書いてあるのだな、と感じました。 この資料では 推奨事項を、文化(culture)、構造(structure)、実践(practice)、振り返り(review)に分けて書いてありました。 コプロダクションの文化や風土、構造は、確かに大事なことだなぁ、と思いました。 実践のところだけに焦点を当ててしまうと、コプロダクションをやっていきたいと奮闘する人にだけ負担がかかってしまったり、できていないことに罪悪感を覚えたりしてしまうことがあるなと思っています。 そして、振り返りや評価についても、ケアや支援を利用している人と共に共同創造で振り返りや評価をしようということも、見落とされがちなことかもしれないなと感じました。 東京大学 コプロダクション研究チーム 宮本有紀

日本のリカバリーカレッジ(2022年10月時点)

共同創造の実践例としていつもご紹介させていただくリカバリーカレッジ。 日本でリカバリーカレッジの理念(共同創造で運営されていて、誰でも参加できる、学びの場)に基づいて活動しているとお聞きしているカレッジの一覧を作りたいと思いつつ、全部を網羅はできていないのでかえってご迷惑をおかけしちゃうかな、と思い掲載を迷っていました。けれど、リカバリーカレッジはどこにありますか、とお問い合わせをいただくこともあるので、私の知っている範囲で、公開されているウェブサイトやフェイスブックページなど情報がわかるかもしれないリンクと共にあげさせていただきます。(2022年10月) ここに載っていないリカバリーカレッジもあると思います。 リカバリーカレッジと名乗っていなくても、共同創造によって運営されていて、誰でも参加できる学び合いの場の実践をされているところもたくさんあると思っています。 現在活動をお休みしているところもあるようです。 情報は、宮本調べで、間違いもあるかもしれません。間違いなどに気づかれましたらぜひ教えてください。 リカバリーカレッジ (東京都三鷹市) 2013年開校 https://sudachikai.eco.to/pia/index.html リカバリーカレッジたちかわ (東京都立川市) 2015年開校 http://recoverycollege.jp/tachikawa/ リカバリーカレッジ名古屋 (愛知県名古屋市) 2018年開校 https://recoverycollege-nagoya.com/ リカバリーカレッジみまさか (岡山県美作市) 2019年開校 https://www.facebook.com/recovery.college.mimasaka/ リカバリーカレッジOKAYAMA (岡山県岡山市) 2019年開校 https://rcokayama.jp/ リカバリーカレッジSAGA (佐賀県佐賀市) 2019年開校 https://m.facebook.com/profile.php?id=100068255426060 リカバリーカレッジあんなか (群馬県安中市) 2019年開校 https://www.facebook.com/recoverycollege.annaka/ リカバリーカレッジおおた (東京都大田区) 2020年開校 https://sites.google.com/edu.teu.ac.jp/recoveryota リカバリーカレッジねやがわ (大阪府寝屋川市) 2021年開校 https://rcneyagawa.blog.fc2.com/ リカバリーカレッジふくおか (福岡県福岡市) 2021年開校 https://www.rcfukuoka.com/ リカバリーカレッジKOBE (兵庫県神戸市) 2022年開校 https://rcchauchaukobe.jimdofree.com/ リカバリーカレッジ高知 (高知県高知市) 2022年開校 https://linktr.ee/rc_kochi リカバリーカレッジ、日本でも着実に増えているんだなーと感じています。 東京大学 コプロダクション研究チーム 宮本有紀

連絡先

このサイトは、
「当事者を含めた多職種によるリカバリーカレッジ運用のためのガイドラインの開発」に携わっております東京大学大学院医学系研究科精神看護学分野の研究事務局が運用しております。

お問い合わせは下記にお願いを申し上げます。

Fill out my online form.