今回は、英国の“NHS(National Health Service)England”(国民保健サービス)のwebサイトで公開されている「co-productionモデル」についてのリーフレットをご紹介いたします。
https://www.england.nhs.uk/participation/resources/co-production-resources/
(アクセス:2020年3月19日)
(NHS Englandは、イングランドの公的医療サービスを担う組織です。)
このリーフレットでは、co-productionを実現していくための「5つの価値観」や「7つのステップ」が紹介されています。
「5つの価値観」としては…
◇全員がco-productionを体得し、理解し、支えていくこと
◇開かれた公正な文化
◇権力を市民と分かち合い、決断を市民と共に行うよう、最大限努めること
◇分かりやすい言葉による明快なコミュニケーション
◇誰もが価値を認められ尊重される文化
といった5点が挙げられています。
さらに「7つのステップ」として…
① リーダーからco-productionを支持するという合意を得る。
② ヘルスケアサービスの利用者や、介護者、地域の人々を、開かれた公正な方法で募集する。その際、疎外されがちな集団を含めるために、確かな対策を講じる。
③ 人々がそれぞれに成す貢献を認め、それに報いるためのシステムを整備する。
④ co-productionが真のインパクトをもたらしうる領域を見定め、プロジェクトをデザインする最も早期の段階から市民をとりこんでいく。
⑤ co-productionが「自分たちのやりかた」だと言えるようになるまで、co-productionを行動計画に組み込んでいく
⑥ 全員がco-productionとは何かを理解しそれがどのように起こるかを分かるようになるまで、スタッフや市民をトレーニングし育てていく。
⑦ 定期的に進展を振り返り報告する。「誰かに言われてする」ではなく「自ら言ったことを実現する」という状態を目指して。
と記されています。
co-productionを実現していくためのヒントのひとつとして、ご紹介してみました。
東京大学 コプロダクション研究チーム 小川亮
—————————————-
研究チームの印象に残ったこと・自由な感想
- コプロダクションについて、きれいなデザインで一枚にまとめられていて読みたい気持ちになる
- 5つの価値観と行動のうちの、「わかりやすい言葉で」(Clear communication in plain English)、というのはとても大事だと思う。
英国は、英語を母国語としない人達も多く生活していそうなので、ますます重要だと思われるが母国語だったとしても難しい言葉や難解な言い回し、文学的な表現とかはピンと来ないことがある。
日本語でも同じことが言えそう。専門用語でなくても、言葉は日常語でも使い方が特殊とか。(例:「地域」という言葉) - コプロダクションを「誰かに命令されたからする」「そういう決まりだからする」のではなく、それぞれが「自分事」として、コプロダクションの大切さやその精神を理解したうえで主体的に取り組んでいくことが大事(だし、同時に、むずかしくもある)と、あらためて感じた。