共同創造 Co-productionつぶやき

医療保健領域での共同創造を考えるにあたって、病や障害、あるいは困難を生きる人たちの知や、その共有のされ方についてと、その人たちと専門職者・支援者との関係のあり方に意識を向けることは不可欠だと思っています。たとえばセルフヘルプグループや当事者会、これまでの医療保健領域での支援するされるの関係、社会の中で患者や障害者がどのような対応をされてきたかについても、共同創造を考える上で重要なテーマだと感じます。

2021年2月にあった東京大学の国語の入試問題で、松嶋健「ケアと共同性――個人主義を超えて」の文章が使われていました。共同創造について扱っているわけではないのですが、自助グループやケアについて述べている文章です。

この文章では、田辺繁治の調査したタイのHIV感染者とエイズを発症した患者による自助グループを例に出して

”医学や疫学の知識とは異なる独自の知や実践を生み出していく”

ことや、そこに

”非感染者も参加するようになり、ケアをするものとされるものという一元的な関係とも家族とも異なったかたちでの、ケアをとおした親密性にもとづく「ケアのコミュニティ」が形作られていった”

といった内容と、糖尿病の外来でのフィールドワークからアネマリ-・モルが

”糖尿病をもつ人びとと医師や看護師の共同実践に見られる論理”

の特徴から取り出した「ケアの倫理」について考察し、

”ケアとは、「ケアをする人」と「ケアをされる人」の二者間での行為なのではなく、家族、関係のある人びと、同じ病気をもつ人、薬、食べ物、道具、機会、場所、環境などのすべてから成る共同的で協働的な作業なのである。”

といったことが書かれていました。

理系・文系のどちらの受験生も真剣に読んで考える入試問題の中にこういった内容が含まれていたことに、なんだかうれしくなったのでした。

なお、松嶋健. ケアと共同性――個人主義を超えて. は、松村恵一郎・中川理・石井美保編「文化人類学の思考法」世界思想社. 2019 に全文があります。