共同創造 Co-production つぶやき 場の安全性

共同創造が行われていくためには、その場にいても安全だ、その場で自分の意見や考えを言っても安全だ、という感覚を参加者が持てる(あるいは、安全とまでは感じないまでも、この場にいたら危険とは思わない)ことは重要だと感じています。

自分の安全以外にも、他者の安全が確保されるのか(他者を傷つけてしまうことはないか)という恐れも共同創造の実践に影響をしそうに感じています。本当に思っていることを言ってしまったら誰かを傷つけてしまうのではないかという恐れや、自分が言ったことで誰かを傷つけてしまったのではないかと思ったら、意見や考えを言うことを控えてしまうことも起こり得ます。

少し話しは変わるのですが、以前、哲学対話について記事(資料15)に書いたのですが、また別の哲学対話についての記事で、多様な意見の尊重をすることを大事にしているので、偏りに基づいた考えも発されることもあり、しかしその意見や考えが誰かに対する暴力ともなり得る、しかし、自由な対話、その自由さや鋭さが、社会を問い直すことにつながるので、『「鋭さ」と「場の安全性」の両立が課題』であるとありました(東洋経済education×ICT education特集 「哲学対話の授業」確かな手応えと悩ましい課題 2021/07/20)。

哲学対話と共同創造とでは文脈は異なるものの、多様な意見を尊重するという理念は共通だと思います。場の安全性を保ちながら意見が出し合われる場としていくことについて、今後も哲学対話や、その他のさまざまな取り組みも参考にしつつ考えていけるとよいのだろうなと感じました。

共同創造において、その場に安全を感じられるようになったり、いろんな試行錯誤を重ね、後悔や反省をしつつも、それでも続けてみようと思うためには、人間としてお互いを知り合う機会や時間があることが後押しになるのかな、と感じています。(宮本のひとりごとでした。)