共同創造Co-production資料23: SCIE What it is and how to do it 2022

共同創造の資料でしょっちゅうsocial care institute for excellence (SCIE) を見ています。
2022年の7月に更新された”Co-production: what it is and how to do it” https://www.scie.org.uk/co-production/what-how について自分のメモを残しておきたいと思います。
(この資料は、全てウェブ上に記載されていて、PDF(21ページ)で欲しい人はSCIEに登録するとダウンロードできるものです)

以下はメモと感想です。

このガイドは誰のため?
managers and commissioners (管理者とコミッショナー)
frontline practitioners (実践者)
people who draw on care and support (ケアやサポートを利用する人)

とあります。

英国の資料を見ていると、「コミッショナー(委託者)」という表現が出てきて、最初はイメージがつかめなくて、コミッショナーと書いてあるところを読み飛ばしたりしていたのですが、今の自分の理解では、コミッショナーというのは、医療や福祉の施策・政策を考えたり、医療福祉施設に指示を出したり規制をしたりする人達(日本で言うと、自治体とか厚労省とかにあたるのかな)となんとなく考えています。(あくまでも私のイメージであって、違うかもしれません)

コプロダクションのガイドは様々なウェブサイトに掲載されているのですが、たとえば患者や市民の立場で情報を探しているときに、政策立案者向けの資料とかを読むよりは、市民向け、とか、そういった想定している読者が最初に書いてあると、探す情報がみつけやすいのだなと思いました。
そしてこのSCIEのコプロダクションのガイドは、ケアやサポートに関係する人全員、つまりケアやサポートを利用する人、直接ケアを提供する実践者、組織の管理者、施策関係者みんなに関係あるガイドだとこのウェブサイトの早い段階でわかるように書いてあるのだな、と感じました。

この資料では
推奨事項を、文化(culture)、構造(structure)、実践(practice)、振り返り(review)に分けて書いてありました。

コプロダクションの文化や風土、構造は、確かに大事なことだなぁ、と思いました。
実践のところだけに焦点を当ててしまうと、コプロダクションをやっていきたいと奮闘する人にだけ負担がかかってしまったり、できていないことに罪悪感を覚えたりしてしまうことがあるなと思っています。
そして、振り返りや評価についても、ケアや支援を利用している人と共に共同創造で振り返りや評価をしようということも、見落とされがちなことかもしれないなと感じました。

東京大学 コプロダクション研究チーム 宮本有紀