リカバリーカレッジの文化祭が久留米市で開催されました(2023/3/26)

2023年3月26日(日)に、リカバリーカレッジ文化祭といって、全国のリカバリーカレッジが集まる催しが福岡県久留米市にある久留米大学御井キャンパスで開催されました。

久留米大学のウェブサイトに写真入りで紹介されていますので↓ぜひご覧ください。
https://www.kurume-u.ac.jp/social/topics/642a2768e5e2cbe39da9d539/
この催しは、リカバリーカレッジふくおかの主催で、久留米大学の文学部設立30周年記念事業の後援と、クラウドファンディングによる皆様のご支援により開催されました。
リカバリーカレッジ文化祭 https://www.rcfukuoka.com/featured-project

開催してくださった皆様、ありがとうございました。
参加させていただき、とても楽しかったです。どうもありがとうございました。


全国のリカバリーカレッジが集結し文化祭を開催

共同創造Co-production資料25: RECOLLECT Checklist と RECOLLECT Fidelity Measure

リカバリーカレッジの現在の発展状況を確認するチェックリスト(RECOLLECT Checklist)と、リカバリーカレッジが、英国のリカバリーカレッジをモデルとする考え方での理想のリカバリーカレッジにどの程度合致しているかを見るフィデリティ尺度(RECOLLECT Fidelity Measure)というものがあります。

ノッティンガム大学のリカバリー研究チームが開設しているウェブサイトである「Research into Recovery」の中に、これらの尺度の各国語版が誰にでもダウンロードできる形で公開されています。
https://www.researchintorecovery.com/measures/recollectfidelitymeasure/

日本語版の作成に、東京大学コプロダクション研究チームの宮本も参加させていただきました。
リカバリーカレッジを開催されている方やこれから作りたいと思われる方、リカバリーカレッジに参加されている方、さまざまな方にご参考になるかもしれません。
リカバリーカレッジに関連する尺度やリストではありますが、共同創造の考え方もかなり入っています。
これらを、リカバリーカレッジに関わっている人達(運営委員など)皆で自分のリカバリーカレッジについてつけてみたり、リカバリーカレッジに参加している受講者さんと一緒につけてみたりするなどで、いろいろな発見があると感じています。

共同創造Co-production資料24その4: Co-Production in Practice Guidance Document: 2018 – 2020 (HSE)

しばらく前から引き続き、アイルランドのHealth Service Executive(HSE)が出している資料の「Co-Production in Practice Guidance Document: 2018 – 2020 (共同創造の実践のガイダンス)」の部分のご紹介です。
https://www.hse.ie/eng/services/list/4/mental-health-services/advancingrecoveryireland/national-framework-for-recovery-in-mental-health/co-production-in-practice-guidance-document-2018-to-2020.pdf

この資料の付録2(p.22-23)として、コプロダクション(共同創造)のチェックリストがついています。
全ての問いに、はい、いいえ、でチェックする形式です。
(このチェックリストは、おそらくリカバリーカレッジでの共同創造を念頭に置いていると思われます。

いくつか抜粋してご紹介しますと
準備:共同創造の前に
ファシリテーター・関係者間で葛藤や、効果的な共同創造を妨げるような何かがあるか?
ファシリテーター・関係者に共同創造活動をするために準備するのに十分な時間があるか?
ファシリテーター・関係者に専門職などの上下関係があるか?
ファシリテーター・関係者は対等に共に活動したいと思っているか?
ファシリテーター・関係者はピアサポートワーカーとかリカバリーカレッジといった新しいリカバリーの考え方や役割、共同創造の重要性を受け入れたいと思っているか?
この共同創造の活動はどの人にとってもアクセスしやすい地で起きるだろうか?(たとえば地方でも?)
支援職のファシリテーターはこの共同創造活動に関わることを上司からサポートしてもらえるか?
ファシリテーター・関係者は、ファシリテーションや共同創造に関する適切なトレーニングを受けたか?
ファシリテーター・関係者は、どんな風に共同創造をできるかについての計画を立てたか?

提供:共同創造のさなかに気にとめること
ファシリテーター・関係者は、そのプログラムについての準備ができているだろうか?
(講座の時)参加者の到着時や休憩時に茶菓があるか?
など項目が続いています。

評価:ファシリテーター・関係者が資料・題材の共同創造や共同提供をどのようにできたか
その共同創造活動を計画通りにできたか?
ファシリテーター・関係者へのサポートはあるか?(カウンセリングや振り返りなど?)
ほか

正直なところ、これは共同創造のチェックリストとして必要だろうか??チェックしてnoだった場合にはどうするのだろう?どうしたらよいのだろう?と思う項目もありましたが、共同創造をどのようにしていけるか、共同創造をしていくために必要な工夫を考えるためにも、現状を知る、お互いの見え方を知るということは重要だなと感じました。こういったチェックリストを、共に共同創造に関わる人達で一緒につけてみるということもよいなと思いました。
東京大学 コプロダクション研究チーム 宮本有紀

共同創造Co-production資料24その3: Co-Production in Practice Guidance Document: 2018 – 2020 (HSE)

前々回前回に引き続き、アイルランドのHealth Service Executive(HSE)が出している資料の「Co-Production in Practice Guidance Document: 2018 – 2020 (共同創造の実践のガイダンス)」の部分のご紹介です。
https://www.hse.ie/eng/services/list/4/mental-health-services/advancingrecoveryireland/national-framework-for-recovery-in-mental-health/co-production-in-practice-guidance-document-2018-to-2020.pdf

コプロダクションの過程(p.9)
Co-design/Co-governance 共同設計・共同統治
精神保健サービスの設計(計画)に全ての関係者(サービス利用者、家族、サービス提供者)が関わる
委員会や自治体や政府の会議にあらゆる関係者が参加しているなど

Co-implementation 共同実施
精神保健サービスの提供に全ての関係者(サービス利用者、家族、サービス提供者)が関わる
多職種チームへのピアサポートワーカーの雇用など

Co-evaluation 共同評価
監査や評価にに全ての関係者(サービス利用者、家族、サービス提供者)が関わる
ピアリサーチャーの雇用や、サービス利用者や家族の満足度調査を実施するなど

共同創造Co-production資料24その2: Co-Production in Practice Guidance Document: 2018 – 2020 (HSE)

前回に引き続き、アイルランドのHealth Service Executive(HSE)が出している資料の「Co-Production in Practice Guidance Document: 2018 – 2020 (共同創造の実践のガイダンス)」の部分のご紹介です。
https://www.hse.ie/eng/services/list/4/mental-health-services/advancingrecoveryireland/national-framework-for-recovery-in-mental-health/co-production-in-practice-guidance-document-2018-to-2020.pdf

この中(8ページ)の表1に、コプロダクションとは?という表があるので抜粋して紹介します。

Co-Production is? (コプロダクションとは?)
探索の場の創造
全ての関係者が集まって、新しい知を創造する

協働プロセス
全ての関係者が望ましい結果を得るためにさまざまな視点を共有する

パワーの共有
全ての関係者が、それぞれの専門領域を認め合い、決定権が共有される

知の強化
様々な知があるということを認識し、理解し、活用する

対等な関係性
互いへの尊敬に基づく関係性

一直線ではない
上り坂下り坂のある旅から学ぶ

実践の連続
サービスや支援の提供の全ての段階でリカバリーをサポートし、サービスをよくしていく

コプロダクションとは、探索をする場であり、互いへの尊敬に基づくものであり、一直線ではないこと、どれもその通りだな、と感じています。
東京大学 コプロダクション研究チーム 宮本有紀

共同創造Co-production資料24: Co-Production in Practice Guidance Document: 2018 – 2020 (HSE)

アイルランドのHealth Service Executive(HSE)が出している資料で
Co-Production in Practice Guidance Document: 2018 – 2020 (共同創造の実践のガイダンス)
https://www.hse.ie/eng/services/list/4/mental-health-services/advancingrecoveryireland/national-framework-for-recovery-in-mental-health/co-production-in-practice-guidance-document-2018-to-2020.pdf
という素敵な資料がありましたのでご紹介です。

こちらの資料がいつの資料なのかがわからないのですが、どうやら、2017年に同じくHSEが出された、 National Framework for Recovery in Mental Health(意訳:精神保健領域でのリカバリーに関する考え方)を補強する、つまり、精神保健領域でのリカバリー実践を進めていくために、コプロダクションをどんどんやっていこうとする出版物のようです。
なので、2017年とか2018年に発表された資料なのだと思います。(おそらく。)

この資料では、

コプロダクションとは?
実践現場でのコプロダクションを支える
コプロダクションを支えていくための管理者の役割
精神保健サービスの中でコプロダクションをどのように実現していくか
付録
リカバリーカレッジSouth Eastでの共同創造へのステップ
共同創造をどうやってやるか:チェックリスト

が含まれています!

インターネット上に資料がたくさん公開されるようになって、遠い日本からも資料を読めること、本当にありがたく幸せなことだなぁと思います。
あとは、いつ公開された資料なのか、引用するときにはどのように引用すると良いのか(作者は誰なのか)、どこの国のことを書いているのか、などが資料内に記載してあると最高だな、と思いましたし、日本でウェブ上に公開する資料にもそのような情報が必要なんだな、と思いました。
AI翻訳が今後どんどん発展したら、その国の言語が読めなくても内容を把握できるようになるので、日本語の資料だったとしても、「我が国」とかじゃなくて、日本と書くとか、歴史的背景も、どの国の背景なのかとか。
ひとりごとでした。
東京大学 コプロダクション研究チーム 宮本有紀

共同創造Co-production資料23: SCIE What it is and how to do it 2022

共同創造の資料でしょっちゅうsocial care institute for excellence (SCIE) を見ています。
2022年の7月に更新された”Co-production: what it is and how to do it” https://www.scie.org.uk/co-production/what-how について自分のメモを残しておきたいと思います。
(この資料は、全てウェブ上に記載されていて、PDF(21ページ)で欲しい人はSCIEに登録するとダウンロードできるものです)

以下はメモと感想です。

このガイドは誰のため?
managers and commissioners (管理者とコミッショナー)
frontline practitioners (実践者)
people who draw on care and support (ケアやサポートを利用する人)

とあります。

英国の資料を見ていると、「コミッショナー(委託者)」という表現が出てきて、最初はイメージがつかめなくて、コミッショナーと書いてあるところを読み飛ばしたりしていたのですが、今の自分の理解では、コミッショナーというのは、医療や福祉の施策・政策を考えたり、医療福祉施設に指示を出したり規制をしたりする人達(日本で言うと、自治体とか厚労省とかにあたるのかな)となんとなく考えています。(あくまでも私のイメージであって、違うかもしれません)

コプロダクションのガイドは様々なウェブサイトに掲載されているのですが、たとえば患者や市民の立場で情報を探しているときに、政策立案者向けの資料とかを読むよりは、市民向け、とか、そういった想定している読者が最初に書いてあると、探す情報がみつけやすいのだなと思いました。
そしてこのSCIEのコプロダクションのガイドは、ケアやサポートに関係する人全員、つまりケアやサポートを利用する人、直接ケアを提供する実践者、組織の管理者、施策関係者みんなに関係あるガイドだとこのウェブサイトの早い段階でわかるように書いてあるのだな、と感じました。

この資料では
推奨事項を、文化(culture)、構造(structure)、実践(practice)、振り返り(review)に分けて書いてありました。

コプロダクションの文化や風土、構造は、確かに大事なことだなぁ、と思いました。
実践のところだけに焦点を当ててしまうと、コプロダクションをやっていきたいと奮闘する人にだけ負担がかかってしまったり、できていないことに罪悪感を覚えたりしてしまうことがあるなと思っています。
そして、振り返りや評価についても、ケアや支援を利用している人と共に共同創造で振り返りや評価をしようということも、見落とされがちなことかもしれないなと感じました。

東京大学 コプロダクション研究チーム 宮本有紀

日本のリカバリーカレッジ(2022年10月時点)

共同創造の実践例としていつもご紹介させていただくリカバリーカレッジ。
日本でリカバリーカレッジの理念(共同創造で運営されていて、誰でも参加できる、学びの場)に基づいて活動しているとお聞きしているカレッジの一覧を作りたいと思いつつ、全部を網羅はできていないのでかえってご迷惑をおかけしちゃうかな、と思い掲載を迷っていました。けれど、リカバリーカレッジはどこにありますか、とお問い合わせをいただくこともあるので、私の知っている範囲で、公開されているウェブサイトやフェイスブックページなど情報がわかるかもしれないリンクと共にあげさせていただきます。(2022年10月)

  • ここに載っていないリカバリーカレッジもあると思います。
  • リカバリーカレッジと名乗っていなくても、共同創造によって運営されていて、誰でも参加できる学び合いの場の実践をされているところもたくさんあると思っています。
  • 現在活動をお休みしているところもあるようです。
  • 情報は、宮本調べで、間違いもあるかもしれません。間違いなどに気づかれましたらぜひ教えてください。

リカバリーカレッジ (東京都三鷹市) 2013年開校
https://sudachikai.eco.to/pia/index.html

リカバリーカレッジたちかわ (東京都立川市) 2015年開校
http://recoverycollege.jp/tachikawa/

リカバリーカレッジ名古屋 (愛知県名古屋市) 2018年開校
https://recoverycollege-nagoya.com/

リカバリーカレッジみまさか (岡山県美作市) 2019年開校
https://www.facebook.com/recovery.college.mimasaka/

リカバリーカレッジOKAYAMA (岡山県岡山市) 2019年開校
https://rcokayama.jp/

リカバリーカレッジSAGA (佐賀県佐賀市) 2019年開校
https://m.facebook.com/profile.php?id=100068255426060

リカバリーカレッジあんなか (群馬県安中市) 2019年開校
https://www.facebook.com/recoverycollege.annaka/

リカバリーカレッジおおた (東京都大田区) 2020年開校
https://sites.google.com/edu.teu.ac.jp/recoveryota

リカバリーカレッジねやがわ (大阪府寝屋川市) 2021年開校
https://rcneyagawa.blog.fc2.com/

リカバリーカレッジふくおか (福岡県福岡市) 2021年開校
https://www.rcfukuoka.com/

リカバリーカレッジKOBE (兵庫県神戸市) 2022年開校
https://rcchauchaukobe.jimdofree.com/

リカバリーカレッジ高知 (高知県高知市) 2022年開校
https://linktr.ee/rc_kochi

リカバリーカレッジ、日本でも着実に増えているんだなーと感じています。
東京大学 コプロダクション研究チーム 宮本有紀

英国でのCo-production週間(7月)

英国で、「共同創造週間」とでもいうのでしょうか、National Co-production Weekというのが7月にありました。2022年は7月4日から9日だったようです。(へー!と思いつつ遅れてのポストですが)

たとえばこちらに記事あり↓

https://www.scie.org.uk/co-production/week

この共同創造週間では、共同創造による恩恵(よいこと)を祝い、良い実践(good practice)を共有し、サービスを利用する人やその人をケアする人たちがよりよい公共サービスを作り上げることを促進する、というような週間のようです。

この週間は2016年からはじまっているようで、2022年は7回目とのことです。

こうやっていろいろな人にコプロダクションの考え方を知ってもらったり、実践している人たちの知恵や工夫が共有される仕組みを作っているんだな、と感じましたし、このようなことを積み上げて行くことの大切さも感じました。
東京大学 コプロダクション研究チーム 宮本有紀

共同創造に関連すること アクセシブルミーティング

アクセシブルデザイン(共用品)という考え方があります。
詳しくは共用品推進機構のサイト https://www.kyoyohin.org/ja/kyoyohin/faq.php にあります。
共用品・共用サービスとは、「身体的な特性や障害にかかわりなく、より多くの人々が共に利用しやすい製品・施設・サービス」のことだそうです。

この中に、みんなの会議(アクセシブルミーティング)という考え方が記載されていました。
「会議に、今まで参加しづらかった人たちが参加できるようになれば、これまで以上に活発な議論が交わされ、新しい発想からのアイディアも出るのではないでしょうか。

けれども、みんなが参加でき、みんなが考えられる会議を行うためには、ちょっとした配慮や工夫が必要になってきます。」

ということで、「アクセシブルデザインの標準化・国内標準化」https://www.kyoyohin.org/ja/research/japan/index.php
障害のあるなし、年齢の高低に関わらず、より多くの人が参加できる、アクセシブルミーティングという視点で工夫の記載された小冊子
みんなの会議(アクセシブルミーティング小冊子)[PDFファイル/WEB閲覧向け]
アクセシブルミーティング実施に向けての配慮事項検索できるサイト https://www.kyoyohin.org/06_accessible/060101_jiss0042.php
が掲載されていました。

また、アメリカ政府には、Create Accessible Meetings https://www.section508.gov/create/accessible-meetings/
というサイトもありました。

共同創造も、さまざまな立場、視点の方が対等に参加するためには、その会合はみんなが参加できるものでなければならず、このアクセシブルミーティングの考え方や、アクセシブルデザインを用いることは不可欠なことだと感じました。
アクセシブルミーティングという言葉を私自身はこれまで知りませんでした。おそらくこの言葉を使っていなくても、このような取り組みはされていたと思いますが、このような考え方を指す言葉が共有されることで、そこに意識を向けやすくなり、広がりやすくなるだろうなと思いました。こういったいろいろな考え方やその言葉をどんどん知りたいです。

東京大学 コプロダクション研究チーム 宮本有紀