共同創造Co-production資料24その2: Co-Production in Practice Guidance Document: 2018 – 2020 (HSE)

前回に引き続き、アイルランドのHealth Service Executive(HSE)が出している資料の「Co-Production in Practice Guidance Document: 2018 – 2020 (共同創造の実践のガイダンス)」の部分のご紹介です。
https://www.hse.ie/eng/services/list/4/mental-health-services/advancingrecoveryireland/national-framework-for-recovery-in-mental-health/co-production-in-practice-guidance-document-2018-to-2020.pdf

この中(8ページ)の表1に、コプロダクションとは?という表があるので抜粋して紹介します。

Co-Production is? (コプロダクションとは?)
探索の場の創造
全ての関係者が集まって、新しい知を創造する

協働プロセス
全ての関係者が望ましい結果を得るためにさまざまな視点を共有する

パワーの共有
全ての関係者が、それぞれの専門領域を認め合い、決定権が共有される

知の強化
様々な知があるということを認識し、理解し、活用する

対等な関係性
互いへの尊敬に基づく関係性

一直線ではない
上り坂下り坂のある旅から学ぶ

実践の連続
サービスや支援の提供の全ての段階でリカバリーをサポートし、サービスをよくしていく

コプロダクションとは、探索をする場であり、互いへの尊敬に基づくものであり、一直線ではないこと、どれもその通りだな、と感じています。
東京大学 コプロダクション研究チーム 宮本有紀

共同創造Co-production資料24: Co-Production in Practice Guidance Document: 2018 – 2020 (HSE)

アイルランドのHealth Service Executive(HSE)が出している資料で
Co-Production in Practice Guidance Document: 2018 – 2020 (共同創造の実践のガイダンス)
https://www.hse.ie/eng/services/list/4/mental-health-services/advancingrecoveryireland/national-framework-for-recovery-in-mental-health/co-production-in-practice-guidance-document-2018-to-2020.pdf
という素敵な資料がありましたのでご紹介です。

こちらの資料がいつの資料なのかがわからないのですが、どうやら、2017年に同じくHSEが出された、 National Framework for Recovery in Mental Health(意訳:精神保健領域でのリカバリーに関する考え方)を補強する、つまり、精神保健領域でのリカバリー実践を進めていくために、コプロダクションをどんどんやっていこうとする出版物のようです。
なので、2017年とか2018年に発表された資料なのだと思います。(おそらく。)

この資料では、

コプロダクションとは?
実践現場でのコプロダクションを支える
コプロダクションを支えていくための管理者の役割
精神保健サービスの中でコプロダクションをどのように実現していくか
付録
リカバリーカレッジSouth Eastでの共同創造へのステップ
共同創造をどうやってやるか:チェックリスト

が含まれています!

インターネット上に資料がたくさん公開されるようになって、遠い日本からも資料を読めること、本当にありがたく幸せなことだなぁと思います。
あとは、いつ公開された資料なのか、引用するときにはどのように引用すると良いのか(作者は誰なのか)、どこの国のことを書いているのか、などが資料内に記載してあると最高だな、と思いましたし、日本でウェブ上に公開する資料にもそのような情報が必要なんだな、と思いました。
AI翻訳が今後どんどん発展したら、その国の言語が読めなくても内容を把握できるようになるので、日本語の資料だったとしても、「我が国」とかじゃなくて、日本と書くとか、歴史的背景も、どの国の背景なのかとか。
ひとりごとでした。
東京大学 コプロダクション研究チーム 宮本有紀

共同創造Co-production資料23: SCIE What it is and how to do it 2022

共同創造の資料でしょっちゅうsocial care institute for excellence (SCIE) を見ています。
2022年の7月に更新された”Co-production: what it is and how to do it” https://www.scie.org.uk/co-production/what-how について自分のメモを残しておきたいと思います。
(この資料は、全てウェブ上に記載されていて、PDF(21ページ)で欲しい人はSCIEに登録するとダウンロードできるものです)

以下はメモと感想です。

このガイドは誰のため?
managers and commissioners (管理者とコミッショナー)
frontline practitioners (実践者)
people who draw on care and support (ケアやサポートを利用する人)

とあります。

英国の資料を見ていると、「コミッショナー(委託者)」という表現が出てきて、最初はイメージがつかめなくて、コミッショナーと書いてあるところを読み飛ばしたりしていたのですが、今の自分の理解では、コミッショナーというのは、医療や福祉の施策・政策を考えたり、医療福祉施設に指示を出したり規制をしたりする人達(日本で言うと、自治体とか厚労省とかにあたるのかな)となんとなく考えています。(あくまでも私のイメージであって、違うかもしれません)

コプロダクションのガイドは様々なウェブサイトに掲載されているのですが、たとえば患者や市民の立場で情報を探しているときに、政策立案者向けの資料とかを読むよりは、市民向け、とか、そういった想定している読者が最初に書いてあると、探す情報がみつけやすいのだなと思いました。
そしてこのSCIEのコプロダクションのガイドは、ケアやサポートに関係する人全員、つまりケアやサポートを利用する人、直接ケアを提供する実践者、組織の管理者、施策関係者みんなに関係あるガイドだとこのウェブサイトの早い段階でわかるように書いてあるのだな、と感じました。

この資料では
推奨事項を、文化(culture)、構造(structure)、実践(practice)、振り返り(review)に分けて書いてありました。

コプロダクションの文化や風土、構造は、確かに大事なことだなぁ、と思いました。
実践のところだけに焦点を当ててしまうと、コプロダクションをやっていきたいと奮闘する人にだけ負担がかかってしまったり、できていないことに罪悪感を覚えたりしてしまうことがあるなと思っています。
そして、振り返りや評価についても、ケアや支援を利用している人と共に共同創造で振り返りや評価をしようということも、見落とされがちなことかもしれないなと感じました。

東京大学 コプロダクション研究チーム 宮本有紀

日本のリカバリーカレッジ(2022年10月時点)

共同創造の実践例としていつもご紹介させていただくリカバリーカレッジ。
日本でリカバリーカレッジの理念(共同創造で運営されていて、誰でも参加できる、学びの場)に基づいて活動しているとお聞きしているカレッジの一覧を作りたいと思いつつ、全部を網羅はできていないのでかえってご迷惑をおかけしちゃうかな、と思い掲載を迷っていました。けれど、リカバリーカレッジはどこにありますか、とお問い合わせをいただくこともあるので、私の知っている範囲で、公開されているウェブサイトやフェイスブックページなど情報がわかるかもしれないリンクと共にあげさせていただきます。(2022年10月)

  • ここに載っていないリカバリーカレッジもあると思います。
  • リカバリーカレッジと名乗っていなくても、共同創造によって運営されていて、誰でも参加できる学び合いの場の実践をされているところもたくさんあると思っています。
  • 現在活動をお休みしているところもあるようです。
  • 情報は、宮本調べで、間違いもあるかもしれません。間違いなどに気づかれましたらぜひ教えてください。

リカバリーカレッジ (東京都三鷹市) 2013年開校
https://sudachikai.eco.to/pia/index.html

リカバリーカレッジたちかわ (東京都立川市) 2015年開校
http://recoverycollege.jp/tachikawa/

リカバリーカレッジ名古屋 (愛知県名古屋市) 2018年開校
https://recoverycollege-nagoya.com/

リカバリーカレッジみまさか (岡山県美作市) 2019年開校
https://www.facebook.com/recovery.college.mimasaka/

リカバリーカレッジOKAYAMA (岡山県岡山市) 2019年開校
https://rcokayama.jp/

リカバリーカレッジSAGA (佐賀県佐賀市) 2019年開校
https://m.facebook.com/profile.php?id=100068255426060

リカバリーカレッジあんなか (群馬県安中市) 2019年開校
https://www.facebook.com/recoverycollege.annaka/

リカバリーカレッジおおた (東京都大田区) 2020年開校
https://sites.google.com/edu.teu.ac.jp/recoveryota

リカバリーカレッジねやがわ (大阪府寝屋川市) 2021年開校
https://rcneyagawa.blog.fc2.com/

リカバリーカレッジふくおか (福岡県福岡市) 2021年開校
https://www.rcfukuoka.com/

リカバリーカレッジKOBE (兵庫県神戸市) 2022年開校
https://rcchauchaukobe.jimdofree.com/

リカバリーカレッジ高知 (高知県高知市) 2022年開校
https://linktr.ee/rc_kochi

リカバリーカレッジ、日本でも着実に増えているんだなーと感じています。
東京大学 コプロダクション研究チーム 宮本有紀

英国でのCo-production週間(7月)

英国で、「共同創造週間」とでもいうのでしょうか、National Co-production Weekというのが7月にありました。2022年は7月4日から9日だったようです。(へー!と思いつつ遅れてのポストですが)

たとえばこちらに記事あり↓

https://www.scie.org.uk/co-production/week

この共同創造週間では、共同創造による恩恵(よいこと)を祝い、良い実践(good practice)を共有し、サービスを利用する人やその人をケアする人たちがよりよい公共サービスを作り上げることを促進する、というような週間のようです。

この週間は2016年からはじまっているようで、2022年は7回目とのことです。

こうやっていろいろな人にコプロダクションの考え方を知ってもらったり、実践している人たちの知恵や工夫が共有される仕組みを作っているんだな、と感じましたし、このようなことを積み上げて行くことの大切さも感じました。
東京大学 コプロダクション研究チーム 宮本有紀

共同創造に関連すること アクセシブルミーティング

アクセシブルデザイン(共用品)という考え方があります。
詳しくは共用品推進機構のサイト https://www.kyoyohin.org/ja/kyoyohin/faq.php にあります。
共用品・共用サービスとは、「身体的な特性や障害にかかわりなく、より多くの人々が共に利用しやすい製品・施設・サービス」のことだそうです。

この中に、みんなの会議(アクセシブルミーティング)という考え方が記載されていました。
「会議に、今まで参加しづらかった人たちが参加できるようになれば、これまで以上に活発な議論が交わされ、新しい発想からのアイディアも出るのではないでしょうか。

けれども、みんなが参加でき、みんなが考えられる会議を行うためには、ちょっとした配慮や工夫が必要になってきます。」

ということで、「アクセシブルデザインの標準化・国内標準化」https://www.kyoyohin.org/ja/research/japan/index.php
障害のあるなし、年齢の高低に関わらず、より多くの人が参加できる、アクセシブルミーティングという視点で工夫の記載された小冊子
みんなの会議(アクセシブルミーティング小冊子)[PDFファイル/WEB閲覧向け]
アクセシブルミーティング実施に向けての配慮事項検索できるサイト https://www.kyoyohin.org/06_accessible/060101_jiss0042.php
が掲載されていました。

また、アメリカ政府には、Create Accessible Meetings https://www.section508.gov/create/accessible-meetings/
というサイトもありました。

共同創造も、さまざまな立場、視点の方が対等に参加するためには、その会合はみんなが参加できるものでなければならず、このアクセシブルミーティングの考え方や、アクセシブルデザインを用いることは不可欠なことだと感じました。
アクセシブルミーティングという言葉を私自身はこれまで知りませんでした。おそらくこの言葉を使っていなくても、このような取り組みはされていたと思いますが、このような考え方を指す言葉が共有されることで、そこに意識を向けやすくなり、広がりやすくなるだろうなと思いました。こういったいろいろな考え方やその言葉をどんどん知りたいです。

東京大学 コプロダクション研究チーム 宮本有紀

リカバリーカレッジ高知の開校

リカバリーカレッジ高知が誕生しました。

開校記念のWebイベント
リカバリーカレッジ高知へGO!(7月24日)
https://www.u-kochi.ac.jp/soshiki/1/20220721.html
に参加させていただき、佐々木理恵さん、山崎正雄さん、リカバリーカレッジ高知の皆様、イベントにご参加くださった皆様とお話させていただきました。
イベントにご登壇された方々のお話がそれぞれにとても心動かされるもので、そのような場に参加させていただきありがとうございました。

リカバリーカレッジって何?というコーナーでは、リカバリーカレッジの理念と実践例(リカバリーカレッジガイダンス)をご紹介しながらりえちん(佐々木さん)とお話しさせていただきました。

その際に、リカバリーカレッジガイダンスに“精神保健福祉サービスとつながる”など、「精神保健福祉サービス」という表現があるが、ここに「医療」が入っていないのは敢えて抜いているのかというご質問をいただきました。
抜いているという意図は全くなく、精神科医療は精神保健サービスに含まれていると考えて、少しでも文字を少なく、というような意図で省略して「精神保健福祉サービス」と表現しておりました。
そのご質問をいただいて、あらためて、言葉一つ一つがとても重要だな、と感じました。またそれと同時に、「精神保健福祉サービス」という表現で伝えようと思っていることも、たとえば精神科医療を利用している患者さんはじめ市民の方には、何を指しているのかイメージがつかめないかもしれないなと思い至りました。
今後さらに表現を考えていきたいと思いました。

それから、教育と言ってしまうと、何か正しいものを教え込むというような印象があるかもしれないけれど、リカバリーカレッジはそうではなくて学び合う、新しいこと知りたいことを知る、そんな場というような話をしていたときに、リカバリーカレッジは大人の学び、成人学習・成人教育だということが重要なところなのではないかというお話があり、本当にその通りだなぁと思いました。

学びの場に出て来ること自体が難しい人がすごく多い、出て行きたいっていう気持ちがあっても、そこに出て行くのに勇気がいる。ということをお話してくださった方がいました。
そんな方達、まだ出会えていない人たちとつながるかけはしとなるような、そんなところ、そんな関係が築けたらいいなと思いましたし、その地に根付いていくということも大切なのだろうなと感じました。

ご登壇されたお一人お一人のお話、いただいた質問のどれもがとても印象的で、新しい関係性を作っていく、つながっていって地域も変わっていく、力強さや心強さも感じながら、わからないことに気付いてこの世の広さにどんどん気付きながら生きていくってことなのかな、などなど感じたり思ったりした時間でした。ありがとうございました。
東京大学 コプロダクション研究チーム 宮本有紀

★追記★リカバリーカレッジ高知についてお問い合わせをいただきました
リカバリーカレッジ高知については以下のリカバリーカレッジ高知のウェブサイトがあるようですのでそちらをご覧ください
https://sites.google.com/view/rc-kochi/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0?authuser=0

共同創造 Co-production 資料22: コ・プロダクション論と日本の福祉供給体制と市民参加

今回は、小田巻友子氏による論文のご紹介です。

小田巻友子 (2018) コ・プロダクション論から見た日本の福祉供給体制における「市民参加」への懐疑. 松山大学論集.  30(4-1),161-182
https://core.ac.uk/download/pdf/230513064.pdf

1 コ・プロダクション概念の広がり
2 公共的なサービス生産への市民の参加をどのように捉えるか
3 日本における福祉社会の言説の浸透
4 日本の地域包括ケアシステムにみる「市民参加」
5 潜在的なニーズの発掘

というような形で日本語で記載されていて、とても勉強になりました。

財やサービスを生産している諸個人やグループを「レギュラーな生産者(regular producer)」、
レギュラーな生産者と一緒に自らが消費する財やサービスの生産に自発的に寄与しようとする
諸個人やグループを「消費者生産者(consumer producer)」と位置づけ、
その双方が貢献することが可能である生産関係を「コ・プロダクション」とする考え方が紹介されていました。
このように考えると、たとえば精神科ピアサポートスタッフは自身の勤務する場ではレギュラーな生産者なんだな、と、
自分の中で整理できました。

また、小田巻氏は
「消費者生産者とレギュラーな生産者がそれぞれ固有の情報をもっており,互いにその情報が見えにくいという
「情報の不完全性」の解消にこそ,サービス生産過程への消費者生産者投入の意義がある」とし
市民の参加を決定の主体とすることが重要であると述べています。
おこなわれるサービスがコ・プロダクティブな自己決定により選択されるならば、
そのサービスの供給は当事者、専門家、それらの協働のどの形で供給されるのでもこだわる必要はない
と述べていて、とても腑に落ちた気がしました。

(リカバリーカレッジでも、どんな講座を受けたいか、どんな講座があるとよいか、
どんな講座に参加するかが当事者主体で決定されていればその供給は誰からでもよいのかも知れないと思うこともあったので)

小田巻氏の論文に、
「私たちはそれらの市民の参加が単なる担い手としてのレベルにとどまっているのか,
実質的な意思決定過程における市民の参加という観点からもその取り組みが説明できるのか注視する必要がある」と
記載されていて、ここでの「市民」を、保健医療福祉における「患者・利用者」として
全く同じことが言えるだろうなと感じました。

また、小田巻氏の注目しているコ・プロダクション事例として
「2000年から本格実施された18歳以上の精神障害者を対象とした公的サービスであるPersonligt ombud(PO)」
についての紹介もあり、さらに知りたいなと思いました。

じっくり読みたい資料や論文がたくさんあるのになかなか読み進められずにおりますが今後も少しずつ重ねていきたいです。
東京大学 コプロダクション研究チーム 宮本有紀

共同創造 Co-production資料21: involve resources

以前資料18でご紹介したINVOLVEのResources(資料集)の中の、Co-productionの項目のご紹介をしたいと思います。https://www.involve.org.uk/resources/methods/co-production (2022/5/22アクセス)

一番上の黄色い部分に「一目でわかるまとめ」的なものがあり、そこには、費用「さまざま」、期間「さまざま」、参加者数「小グループ」、参加者の選定「サービス提供者と利用者」、オンライン・対面「主に対面」とあります。

共同創造についての説明
組織がよいサービスを提供するためには、組織は利用者の必要としていることを理解し、利用者がサービスの構築や提供に密接に関わる必要があるという認識に基づく。これは単に利用者が意見を言うとか、組織の相談に乗るということではなくて、共に、対等な立場で貢献するということ。

共同創造に参加する人
サービスの最前線にいる人、つまりはサービスを提供する人(支援者)と利用者である人がある。

費用
共同創造の過程の長さ、参加者数、参加者への謝礼・報酬によって異なる。

時間
多様。共同創造は時間がかかる。すべての意思決定段階で利用者を巻き込み意思決定をサポートする必要がある。

強み
サービス利用者の感じていることや知恵を活用する
利用者と専門職(や住民と政治家)が対等に協力して互いから学ぶ
そこに参加する人に技術、自信、こんな風になりたいとかこんな風にしたいといった気持ちをもたらす

弱み
グループが大きいと難しい
共同創造に招かれなかった人からすると、排他的なグループ、自分たちの声を代表している人は入っていないように見えるかも
全ての参加者(利用者も専門職も)にとって、時間がかかるし、献身が必要。

そして、このページに動画があって、この動画に、資料19に出てきたHeadway とかPaxton Greenなども出てきています。

共同創造は人数が多いと難しいところがあるな、と感じてはいたのですが、ここにもそう書いてあった!小グループ向きなんだな、と自分の感覚とも合っていることにうれしくなりました。
HeadwayやPaxton Greenの活動について、資料の中の文字だけで読んでいるのと、こうやってそこでの様子がちらっと映っていたり、そこで活動している人の顔が見えるとぐっとイメージがわきやすくなるなと思いました。このあたりも、共同創造のAccessibilityというのでしょうか、それぞれの人のアクセスしやすい形で情報や場を設定する、ということに関係しているのかなと思いました。
なお、この資料は、アップされた日などがどこにも記載されておらず、きっと今後もどんどん更新されていくのだろうな、と思いました。

東京大学 コプロダクション研究チーム 宮本有紀

共同創造Co-production 資料20: co-production SCIE動画

共同創造(コプロダクション)についての動画です。こちら、以前にもご紹介した social care institute for excellence (scie)のSocial Care TV  https://www.scie.org.uk/socialcaretv/ の中の「Co-production and participation videos」https://www.scie.org.uk/socialcaretv/topic.asp?t=coproduction のうちの一つです。

今回ご紹介する「Have we got co-production news for you: episode one」は、YouTube https://www.scie.org.uk/socialcaretv/video-player.asp?v=havewegotcoproductionnewsforyou1 でも見ることができます。

5分12秒の動画で、共同創造についての問いにクイズ形式的に出演者が答えていく、というもので、SCiEのコプロダクション長や、ほかの部門の方、Care Leaversのコンサルタント、Think Local Act Personalのコプロダクション/平等部門長やLambethのコミッショナーなどが楽しそうに出演しています。

第1問:共同創造(コプロダクション)はお金の節約になるか?

共同創造をはじめるにあたっては、お金の節約にはならない。たくさんの資源を投じる必要がある。これはお金のことだけでなく、時間。そこに関わる全ての人の時間を投じる必要がある。とはいえ、長い目で見ればたぶんお金の節約になる。なぜなら、人々が本当に欲しいサービスとなるはずなので無駄が少なくなるはず。

第2問:共同創造できない人っていますか?

どんな人、どんな患者、どんなニーズ、どんな能力、どんな状況の人も共同創造できる。

第3問:Participation(参加や参画)とCo-production(共同創造)は同じか?

違う。同じではない。ただその場で席についているだけでも「参加していた」ということになる。しかし、共同創造というときには、まったく違うものだ。本当に最初の段階から関わって、そのプロセスを一緒に歩む。
専門職から利用者へ権限を委譲、共有することとなる。そこが共同創造の難しいところ(やりがいのあるところ)。

第4問:共同創造は簡単な選択肢だろうか?

管理職にとって、共同創造というのはとても耳障りがよく、いいね、これやろう!共同創造でやろう!と管理職は言いがちだが、最前線の実践者にもその考えが届き、確かな共同創造となっていなければ、よい効果は得られない。聞こえが良いだけのものとなってしまう。

というものでした。

文章でも、実践のためのメッセージ、ということで、
1.共同創造をはじめるときには時間と資金を。
2.プロセスのはじめのところから、サービスを利用する人々と対等で完全なパートナーシップを築くよう努める。
3.専門職の権限をサービス利用者の人々へ委譲していく方法を考える。
4.組織で働くあらゆる層のすべての人が共同創造に取り組む。
5.それぞれの集団、それぞれの特徴によって異なるアプローチが必要となるかもしれない。

ということが書かれていました。

短い動画で、いろいろな立場の人が楽しそうに参加している動画でした。また、おそらく、さまざまな障害やバックグラウンドをお持ちの方が登壇していて、そのことは特に語られておらず、それが当たり前のように一緒に話している、こういったところにも共同創造を示しているんだなと感じました。きっと何かのクイズ番組の真似なのだろうな、と思って調べてみたところ、どうやら、Have I Got News For You という、イギリスのBBCのニュースクイズ番組(おそらく老舗番組)を真似て楽しみながら、内容をコプロダクションについて真面目に話す、という趣向のようです。文章で教科書的に書いてあるよりも伝わってくることがいろいろありました。動画の力ってすごいなと思いました。

東京大学コプロダクション研究チーム 宮本有紀