リカバリーカレッジ資料 03

リカバリーカレッジに関する文献リストその3です。
英国の精神保健について、リカバリーカレッジについての助川先生の文献です。

助川征雄(2009).イギリス・ケンブリッジ州における精神障害者支援に関する経年的研究(1). 聖学院大学論叢 21(3), 201-216.
http://doi.org/10.15052/00000425
厳密には、こちらの文献は1977年から2008年までの支援について記載されておりリカバリーカレッジはまだ登場しないのですが、リカバリーカレッジが英国で広まっていく前の状況が記されていて重要なのでリストに挙げています。

助川征雄(2012).イギリス・ケンブリッジ州における精神障がい者支援に関する経年的研究(2)2009~2011年. 聖学院大学論叢 24(2), 65-78.
http://doi.org/10.15052/00000516
リカバリー理論について、特にImROC、リカバリーカレッジ、ピアサポートワーカーについて紹介されており、また、精神障がい者ケアラー(家族等介護者)支援の動向について記載されています。

助川征雄(2013).イギリス・ケンブリッジ州における精神障がい者支援に関する経年的研究(3)リカバリー・イノベーションとピアサポートワーカーの役割. 聖学院大学論叢 25(2), 73-90.
http://doi.org/10.15052/00000803
リカバリーイノベーションの実際とピアサポートワーカーの役割などについて実例と共に紹介されています。

助川征雄(2015).イギリス・ケンブリッジ州における精神障がい者支援に関する経年的研究(4)リカバリー・イノベーションの現状と将来展望. 聖学院大学論叢 27(2), 143-158.
http://doi.org/10.15052/00000857
2014年8月に行かれた英国での再リサーチ時の写真等と共にImROCやリカバリーカレッジの展開が紹介されています。

リカバリーカレッジ資料 02

リカバリーカレッジに関する文献リストその2です。

山本俊爾, 真嶋信二(2016). リカバリーカレッジとは: 当事者、家族、支援者の協働の理念の下の「学び合い」の可能性. 福祉労働. (151):113-115.
リカバリーカレッジについて、「リカバリーカレッジたちかわ」について、リカバリーカレッジの可能性について実践に基づいて記載されています。

千葉理恵, 宮本有紀, 山田理絵, 真嶋信二, 小川友季, 金原明子, 小林伸匡, 佐々木理恵, 真嶋順子(2017). リカバリーを支える精神看護のヒント:英国リカバリー・カレッジを訪問して. 精神科看護, 44(9): 51-55.
2016年11-12月の英国リカバリーカレッジ視察メンバーの報告記事です。

千葉理恵, 宮本有紀(2017). 教育モデルによる新たな精神保健サービス リカバリーカレッジ. 精リハ誌, 21(2): 196-202.
リカバリーカレッジの概要が紹介されています。

山本俊爾(2018). 水平な関係でつながること: リカバリーカレッジとCo-production. . 精神保健福祉. 49(2):184-186.
リカバリーカレッジたちかわの事務局長である山本さんがリカバリーカレッジに取り組む中で、その活動と協働について執筆されています。

リカバリーカレッジ資料 01

リカバリーカレッジに関する文献を集めているので、その備忘録といいますか、いくつかリストしておきたいと思います(網羅できているわけではありません)。

添田雅宏 (2015). イギリスのリカバリーカレッジ体験記. こころの元気+. 9(5):32-35.
添田さんの2014年8月のロンドンとケンブリッジの精神保健福祉先進地域の見学のご報告記事です。
リカバリーイノベーションプロジェクトとは、ピアワーカーとは、リカバリーカレッジとは、を写真と共に紹介されています。

添田雅宏 (2015). イギリスのリカバリーカレッジ体験記(続編). こころの元気+. 9(9):32-35.
上記体験記の続編です。リカバリーカレッジの拡大、リカバリーカレッジの特徴、リカバリーカレッジの学生のその後について紹介されています。

佐々木理恵 (2017). 学びからリカバリーに取り組む場 リカバリーカレッジを訪ねて. こころの元気+. 11(9):34-37.
佐々木さんの2016年11-12月のリカバリーカレッジ視察報告記事です。主にノッティンガムのリカバリーカレッジとImROCの紹介がなされていて、リカバリーカレッジとは、学びやリカバリーが促進される空間作りについて、ピアはこれまでの文化を存在であること、視察で感じたことが紹介されています。

佐々木理恵 (2018). ちょっと知りたい!第41回キーワード リカバリーカレッジ. こころの元気+. 12(7)
佐々木さんがリカバリーカレッジについて解説されています!

日本のリカバリーカレッジ

日本のリカバリーカレッジ実践

東京都三鷹市(巣立ち会のピアサポート事業)
http://sudachikai.eco.to/pia/pia-naiyou.html
「2013年(H25)春より三鷹市ピアサポート事業の一環として
「リカバリー・カレッジ」がオープンしました。」

東京都立川市
http://recoverycollege.jp/tachikawa/
「2015年10月3日にオープンキャンパスを開催いたしました。」

とあります。
英国のリカバリーカレッジもそうですが、
本格開講の前にテストランをしていたりするため、
いつから開講、と言うのは難しいと思いますが、
日本の英国モデルのリカバリーカレッジは
三鷹で2013年から、立川で2015年から、実践されている
と言えるのだろうな、と思っております。

リカバリーカレッジの出資者

イギリスのリカバリーカレッジは、その地域のNHSにより運営(?出資?)されていることが多いけれども、NHSと他の組織のパートナーシップで運営されているリカバリーカレッジや、NHS以外の基金により運営されているカレッジなどがある。

NHSと他の組織のパートナーシップで運営されているリカバリーカレッジの例:
Sussex Recovery College
https://www.sussexrecoverycollege.org.uk/

Sussex Recovery Collegeのウェブサイトでは↓こんな風にたくさんの組織のロゴマークが(2016年10月20日アクセス)。

ちなみに、Sussex Recovery Collegeは、たくさんの場所で講座が提供されている。コースはBrighton and HoveとEast SussexとWest Sussexに分かれている。

イギリスのリカバリーカレッジ

英国のリカバリーカレッジについて、メモ。

英国最初のリカバリーカレッジ
South West London Recovery College 
http://www.swlstg-tr.nhs.uk/south-west-london-recovery-college
開始:2010年9月から
(出典:http://www.swlstg-tr.nhs.uk/recovery-college-who-we-are

英国2番目
Nottingham Recovery College
http://www.nottinghamshirehealthcare.nhs.uk/nottingham-recovery-college
開始:2011年
(出典:http://www.nottinghamshirehealthcare.nhs.uk/recovery-blog/how-does-a-recovery-college-make-a-difference-1504 この中の文章ではSouth West Londonは2009年開始となっている)

英国3番目
CNWL Recovery & Wellbeing College (元の名はCNWL Recovery College)
http://www.cnwl.nhs.uk/recovery-college/
CNWL = Central North West London
開始:2012年4月
(出典:http://www.cnwl.nhs.uk/recovery-college/

英国では、2016年7月にイングランドだけで35のリカバリーカレッジがある。
(ImROC http://imroc.org/ の方からの私信で宮本確認)

201609

リカバリーカレッジの特徴(宮本の考えるもの)

  1.  「学び」からリカバリーに取り組む
    従来の医療福祉モデルとは異なる
  2.  当事者と専門職の力を合わせる (Co-production=共同制作)
    自分で選択して学んだり楽しんだりする場。

処方されたり、何かを覚えさせられたり教育されたりするのではなく、自分で学びたいこと、参加したいものを選ぶ。
支援の対象者としてサービスを利用するのではなく、カレッジで提供される講義の受講者として参加する。

リカバリーカレッジの運営や、講義の企画、進行は、イギリスでは全て当事者と専門職の力を合わせてなされている。

20160526Mtg

リカバリーカレッジ
教えられる場ではなく、
自分がしたいと思えることを試してみることのできる場

マインドフルネスも教えてもらうのではなくて、やってみようかなと思ったら体験してみる、というような。
なので、誰か講師に来てもらうというよりも マインドフルネスのガイドのCDなどをかけて、
スタッフ(ピアトレーナーも専門職トレーナーも)も、 試してみることのできるような。
Co-productionだし。

音はマインドフルになりやすいかも。

自分はこれをするとマインドフルになりやすいものを持ち寄って、ただやる。
そこで紹介する必要はない。
ただ、やるだけ。
たとえば、編み物とか、塗り絵とか、写経とか、掃除、食器洗い、お茶、コーヒーを淹れる、音楽、

その心(コンセプトなど)は

  1. 協働。学生とか講師とか垣根なくみなが持ってくる→対等。
  2. 主体性。自分で選んだ、自分にいいと思うことを自分でやる。
  3. 他の人のものを見ることで、自分の視野、選択肢が広げる。
  4. 頭を使わない、言語を使うと頭を使ってしまうのであれこれ説明しない。
  5. マインドフルネスは、クラスの中だけでなく、日常の中
  6. 場がマインドフルであることの力。

心静かになれることをやる、というような言葉。

エビデンス、とか、ガイドライン、とかやり方、とかマインドフルネスとか
そのような言葉を使うと頭が動いてしまう。

自分で選んだ治療は効果が高い。
ということを知っていることは大事だけれど、
あれこれ説明をする、効能を伝えるのではなく、自分たちがそれを感じていればよい?

それから ピアトレーナーとか専門職トレーナーという言い方なども今後検討が必要である。

このブログ
ほかのRCに関心のあるかもしれない人にも読んでもらうとうれしいかも。