リカバリーカレッジ資料 03

リカバリーカレッジに関する文献リストその3です。
英国の精神保健について、リカバリーカレッジについての助川先生の文献です。

助川征雄(2009).イギリス・ケンブリッジ州における精神障害者支援に関する経年的研究(1). 聖学院大学論叢 21(3), 201-216.
http://doi.org/10.15052/00000425
厳密には、こちらの文献は1977年から2008年までの支援について記載されておりリカバリーカレッジはまだ登場しないのですが、リカバリーカレッジが英国で広まっていく前の状況が記されていて重要なのでリストに挙げています。

助川征雄(2012).イギリス・ケンブリッジ州における精神障がい者支援に関する経年的研究(2)2009~2011年. 聖学院大学論叢 24(2), 65-78.
http://doi.org/10.15052/00000516
リカバリー理論について、特にImROC、リカバリーカレッジ、ピアサポートワーカーについて紹介されており、また、精神障がい者ケアラー(家族等介護者)支援の動向について記載されています。

助川征雄(2013).イギリス・ケンブリッジ州における精神障がい者支援に関する経年的研究(3)リカバリー・イノベーションとピアサポートワーカーの役割. 聖学院大学論叢 25(2), 73-90.
http://doi.org/10.15052/00000803
リカバリーイノベーションの実際とピアサポートワーカーの役割などについて実例と共に紹介されています。

助川征雄(2015).イギリス・ケンブリッジ州における精神障がい者支援に関する経年的研究(4)リカバリー・イノベーションの現状と将来展望. 聖学院大学論叢 27(2), 143-158.
http://doi.org/10.15052/00000857
2014年8月に行かれた英国での再リサーチ時の写真等と共にImROCやリカバリーカレッジの展開が紹介されています。

リカバリーカレッジ資料 01

リカバリーカレッジに関する文献を集めているので、その備忘録といいますか、いくつかリストしておきたいと思います(網羅できているわけではありません)。

添田雅宏 (2015). イギリスのリカバリーカレッジ体験記. こころの元気+. 9(5):32-35.
添田さんの2014年8月のロンドンとケンブリッジの精神保健福祉先進地域の見学のご報告記事です。
リカバリーイノベーションプロジェクトとは、ピアワーカーとは、リカバリーカレッジとは、を写真と共に紹介されています。

添田雅宏 (2015). イギリスのリカバリーカレッジ体験記(続編). こころの元気+. 9(9):32-35.
上記体験記の続編です。リカバリーカレッジの拡大、リカバリーカレッジの特徴、リカバリーカレッジの学生のその後について紹介されています。

佐々木理恵 (2017). 学びからリカバリーに取り組む場 リカバリーカレッジを訪ねて. こころの元気+. 11(9):34-37.
佐々木さんの2016年11-12月のリカバリーカレッジ視察報告記事です。主にノッティンガムのリカバリーカレッジとImROCの紹介がなされていて、リカバリーカレッジとは、学びやリカバリーが促進される空間作りについて、ピアはこれまでの文化を存在であること、視察で感じたことが紹介されています。

佐々木理恵 (2018). ちょっと知りたい!第41回キーワード リカバリーカレッジ. こころの元気+. 12(7)
佐々木さんがリカバリーカレッジについて解説されています!