リカバリーカレッジの文化祭が名古屋市で開催されました(2024/2/24)

2024年2月24日(土)に、リカバリーカレッジ文化祭といって、全国のリカバリーカレッジが集まる催しが愛知県名古屋市で開催されました。

この、リカバリーカレッジの文化祭、というのは、全国のリカバリーカレッジで集まってみんなでお互いの講座などに参加したり発表しあったりしましょうよ、ということで2022年に岡山で第一回が、2023年は久留米で第2回目が開催されていて、今回の名古屋が第3回目でした。
その前から、リカバリーカレッジに関する報告会や研修会に全国のリカバリーカレッジの仲間たちが集まったり、リカバリーカレッジのつどいなどを開催してきたのですが、「文化祭」と名付けた催しとなってから、各地のリカバリーカレッジが持ち回りで開催をするようになっています。

名古屋の文化祭のチラシです↓。文化のみち撞木館という、趣のある素敵な会場でした。

リカバリーカレッジ文化祭 in 名古屋

リカバリーカレッジ資料 08: オンライン講座の利点と困難

リカバリーカレッジに関する文献リストその8です。

宮本有紀, ゆうこりん, かけるん, 吉岡洋, 馬渡春彦, 高田和則, 藤澤希美, 黒田文, 青木裕史, ちはるん, 青木典子. リカバリカレッジにおけるオンラインの活用. こころの健康. 2022;37(2):37-42.

https://mol.medicalonline.jp/library/journal/abstract?GoodsID=de0kokor/2022/003702/008&name=0037-0042j

リカバリーカレッジは、対面で集まる形式で英国ではじまり、日本でもそのように広がっていましたが、コロナ禍で多くのカレッジがオンラインを活用した講座を開催するようになりました。リカバリーカレッジでどのようにオンラインを活用していたかを、全国のさまざまなリカバリーカレッジの関係者である仲間たちとまとめたものです。

こちらは、「こころの健康」という雑誌の、SNS・Webメディアとメンタルヘルスの特集に掲載していただきました。

皆でまとめるにあたり、オンラインで開催してよかった点やストレングスについてと、対面講座のときにはなかった困難などをどんどん挙げてもらい、それらをまとめました。この文章の中では、①受講者にとってのオンライン講座の利点、②リカバリーカレッジを運営・提供する側にとってのオンライン講座やオンライン活用の利点、③オンライン講座で困る点とそれに対する工夫を、それぞれ表にまとめました。

オンライン講座での困難もたくさんあがっていたのですが、そのどれに対しても、各カレッジで、困難を減らしたり防ぐための具体的な工夫がなされていて、それらを皆で共有することができて、まとめていてとても楽しかったです。

リカバリーカレッジの文化祭が久留米市で開催されました(2023/3/26)

2023年3月26日(日)に、リカバリーカレッジ文化祭といって、全国のリカバリーカレッジが集まる催しが福岡県久留米市にある久留米大学御井キャンパスで開催されました。

久留米大学のウェブサイトに写真入りで紹介されていますので↓ぜひご覧ください。
https://www.kurume-u.ac.jp/social/topics/642a2768e5e2cbe39da9d539/
この催しは、リカバリーカレッジふくおかの主催で、久留米大学の文学部設立30周年記念事業の後援と、クラウドファンディングによる皆様のご支援により開催されました。
リカバリーカレッジ文化祭 https://www.rcfukuoka.com/featured-project

開催してくださった皆様、ありがとうございました。
参加させていただき、とても楽しかったです。どうもありがとうございました。


全国のリカバリーカレッジが集結し文化祭を開催

共同創造Co-production資料25: RECOLLECT Checklist と RECOLLECT Fidelity Measure

リカバリーカレッジの現在の発展状況を確認するチェックリスト(RECOLLECT Checklist)と、リカバリーカレッジが、英国のリカバリーカレッジをモデルとする考え方での理想のリカバリーカレッジにどの程度合致しているかを見るフィデリティ尺度(RECOLLECT Fidelity Measure)というものがあります。

ノッティンガム大学のリカバリー研究チームが開設しているウェブサイトである「Research into Recovery」の中に、これらの尺度の各国語版が誰にでもダウンロードできる形で公開されています。
https://www.researchintorecovery.com/measures/recollectfidelitymeasure/

日本語版の作成に、東京大学コプロダクション研究チームの宮本も参加させていただきました。
リカバリーカレッジを開催されている方やこれから作りたいと思われる方、リカバリーカレッジに参加されている方、さまざまな方にご参考になるかもしれません。
リカバリーカレッジに関連する尺度やリストではありますが、共同創造の考え方もかなり入っています。
これらを、リカバリーカレッジに関わっている人達(運営委員など)皆で自分のリカバリーカレッジについてつけてみたり、リカバリーカレッジに参加している受講者さんと一緒につけてみたりするなどで、いろいろな発見があると感じています。

リカバリーカレッジの文化祭が岡山市で開催されました(2022/3/20)

岡山で「みんなでカレッジ」
リカバリーカレッジ文化祭が2022年3月20日(日)に開催されました。

岡山市の商店街の中で活動しているリカバリーカレッジOkayamaさんが主催してくださいました。
商店街の中にあるカレッジで、オンラインと対面の企画がありました。
さまざまな地域で活動するリカバリーカレッジのみなさんとお会いできてとても楽しい時間でした。

https://asunarofuku.jp/content/files/asunaro/zaidan/rc20220320.pdf

リカバリーカレッジの理念と実践例(リカバリーカレッジガイダンス)公開しました

リカバリーカレッジの理念と実践例(リカバリーカレッジガイダンス)
の2019年3月版をウェブサイトにアップすることができました。
https://recoverycollege-research.jp/guidance/
↑ここからダウンロードできます。

この「理念と実践例」(ガイダンス)の作成の過程で、とても多くの皆さんにお世話になりました。本当にありがとうございました。
このガイダンスは、今後もアップデートしていきたいと考えております。
よろしければご覧頂き、御意見を上記ページにある「御意見記載欄」へご記載頂く、あるいは宮本まで直接ご連絡を頂戴できれば幸いです。


この「リカバリーカレッジの理念と実践例」は、これからリカバリーカレッジを作りたい、実践したい、運営したい、運営の仲間に加わりたい、という方たちの話し合いのきっかけになればと思い、ご紹介するものです。
このガイダンスは、今まですでに実践している人たちの知恵をご紹介するものであって、ルールや決まりではありません。
リカバリーカレッジは、それぞれの地域や文化の中で、さまざまな立場・属性の人たちの共同創造によって作られていきます。
このガイダンスが、リカバリーカレッジをはじめたい方たちだけではなく、リカバリーカレッジ以外の精神保健福祉サービスを利用している方、提供している方にも、なにかの参考になったり、共同創造や協働のきっかけになることがあれば大変うれしく思います。そして、日本の精神保健福祉サービス全体がリカバリー志向へと変革していくことに寄与できれば幸いです。

学会発表のご報告(20181215精神障害者リハビリテーション学会)

早稲田大学で行われた精神障害者リハビリテーション学会で、リカバリーカレッジに関する報告(口頭発表)をさせていただきました。

当日は、作成中のガイダンス案をご希望の方にお渡しし御意見をいただく機会ともさせていただきました。どうもありがとうございました。

演題名:「当事者を含めた多職種によるリカバリーカレッジ運用のための指針(ガイダンス)の開発」

【方法】
リカバリーカレッジに必要な要素と実践を把握するため、英国および日本で運用されているリカバリーカレッジの視察や聞き取りと各リカバリーカレッジで公開しているシラバスや年報、リカバリーカレッジに関する文献から情報収集した。これらの情報から、リカバリーカレッジの運用指針の枠組みと、示す内容の草案を作った。その草案を、リカバリーカレッジを既に運用している組織と、リカバリーカレッジを今後開設したいと考えている組織や個人に提示し、それらの妥当性と、加筆・修正が必要な点について助言を得た。

【結果・考察】
英国と日本での視察や聞き取り、英国のリカバリーカレッジに関する文献検討から、リカバリーカレッジで大切にしている理念があり、リカバリーカレッジの運用には、それらの理念の理解と、理念を体現するための実践の工夫が必要であることが抽出された。
(後略)

学会発表のご報告(20180324統合失調症学会)

徳島市で行われた統合失調症学会で、リカバリーカレッジに関連する報告(ポスター発表)をさせていただきました。

この発表は、リカバリーカレッジそのものというよりは、リカバリーカレッジでとても大切にしている理念である、コ・プロダクション(共同創造)について調べたものです。

演題名:「精神保健領域における共同創造(Co-production):文献レビュー」

方法:PubMedおよび医学中央雑誌(医中誌)を用いて論文を検索した。検索は、PubMedでは 「(mental OR psychiatr*) AND (coproduction OR co-production)」、医中誌では「精神 AND (共同創造 OR 共同制作 OR コプロダクション OR コ・プロダクション)」を検索語とし、登録日を1980年1月から2017年11月までとした。最終検索日は2017/11/24/であった。
文献の包含基準は、抄録のある原著論文であり、英文または和文で執筆されているもの、精神保健領域のサービス提供者や医療保健従事者と利用者・患者との共同創造を扱っているものであることとした。芸術療法等における創作活動を扱っているもの、教育者と学生の共同創造を扱っているもの、共同創造の相手に利用者・患者本人を含まず家族や介護者のみとしているものは除外した。プロトコル論文、認知症のみに焦点を絞った論文は除外した。

結果の抜粋:PubMedにおいてヒットした51件のうち抄録のある49件の論文を精査し、サービスの共同創造ではない、利用者・患者との共同創造ではない、精神保健サービスではない、認知症のみが対象のものなどを除外し11件の論文を採択した。レビュー対象として採択した合計11件の論文の内訳は、サービス利用者の精神保健ケアへの参加に関するメタ統合が1件、精神保健サービスの共同創造を評価する研究5件、共同創造された研修に対する評価研究2件、精神保健サービス評価のための尺度を共同創造で開発したもの2件、精神保健研究における質的データ解釈の共同創造1件であった。共同創造を通じ利用者としてのアイデンティティや専門性に対する見方の変化があった、など共同創造の影響を扱った研究、共同創造が起きるために必要な要素を扱った研究など、研究の焦点はさまざまであった。

20171216リカバリーカレッジ紹介(こまば当事者カレッジ)

こまば当事者カレッジ2017年度冬期コースにて、2017年12月16日(土)にリカバリーカレッジについてお話しする時間を頂戴しました。

【第2回 れくわく】12月16日(土)13:00-17:00
内容:リカバリーカレッジに学ぶ:リカバリーって何だろう?

1.リカバリーとは 金原朋子
2.リカバリーカレッジとは 真嶋信二
3.リカバリーカレッジの講座シラバスとコ・プロダクション(共同創造) 宮本有紀
4.リカバリーカレッジにおけるピアの紹介と東京・立川市での実践 佐々木理恵

でお話しさせていただき、その後、話したいテーマごとにグループに分かれて話し合いました。
テーマは「私にとってのリカバリーは?」「コ・プロダクションはどのようにしたら起きやすいか?」「治療的アプローチと教育的アプローチ」「リカバリーカレッジにどんな講座があったらいいか」などでした。
グループで話す際には、敬意を持って忌憚なく。という言葉が紹介され、覚えておきたい言葉だなと思ったので、ここにも記させていただきます。

イギリス視察報告記事(こころの元気プラス2017年9月号)

2016年度視察メンバーの佐々木理恵さんの
英国リカバリーカレッジ訪問記が
「こころの元気+(プラス)」に掲載されました!

————————————
佐々木理恵.
学びからリカバリーに取り組む場 リカバリーカレッジを訪ねて.
こころの元気+. 11(9), 34-37, 2017.
————————————