アクセシブルデザイン(共用品)という考え方があります。
詳しくは共用品推進機構のサイト https://www.kyoyohin.org/ja/kyoyohin/faq.php にあります。
共用品・共用サービスとは、「身体的な特性や障害にかかわりなく、より多くの人々が共に利用しやすい製品・施設・サービス」のことだそうです。
この中に、みんなの会議(アクセシブルミーティング)という考え方が記載されていました。
「会議に、今まで参加しづらかった人たちが参加できるようになれば、これまで以上に活発な議論が交わされ、新しい発想からのアイディアも出るのではないでしょうか。
けれども、みんなが参加でき、みんなが考えられる会議を行うためには、ちょっとした配慮や工夫が必要になってきます。」
ということで、「アクセシブルデザインの標準化・国内標準化」https://www.kyoyohin.org/ja/research/japan/index.phpに
障害のあるなし、年齢の高低に関わらず、より多くの人が参加できる、アクセシブルミーティングという視点で工夫の記載された小冊子
みんなの会議(アクセシブルミーティング小冊子)[PDFファイル/WEB閲覧向け]や
アクセシブルミーティング実施に向けての配慮事項検索できるサイト https://www.kyoyohin.org/06_accessible/060101_jiss0042.php
が掲載されていました。
また、アメリカ政府には、Create Accessible Meetings https://www.section508.gov/create/accessible-meetings/
というサイトもありました。
共同創造も、さまざまな立場、視点の方が対等に参加するためには、その会合はみんなが参加できるものでなければならず、このアクセシブルミーティングの考え方や、アクセシブルデザインを用いることは不可欠なことだと感じました。
アクセシブルミーティングという言葉を私自身はこれまで知りませんでした。おそらくこの言葉を使っていなくても、このような取り組みはされていたと思いますが、このような考え方を指す言葉が共有されることで、そこに意識を向けやすくなり、広がりやすくなるだろうなと思いました。こういったいろいろな考え方やその言葉をどんどん知りたいです。
東京大学 コプロダクション研究チーム 宮本有紀