Ksenija Kadicさん(Recovery College C & I)との交流会20230831

Ksenija Kadicさん(クセーニャ・カディックさん:ロンドンのリカバリーカレッジCamden & Islingtonのマネージャー)と日本のリカバリーカレッジに関わる皆さんでの交流会を2023年8月31日にZOOMで開催しました。
Ksenijaさんがお休みに日本に来日されるとのことでご紹介いただき(ゆかさんご紹介ありがとうございます!)、日本のリカバリーカレッジの運営にかかわるみなさんと交流する機会をいただきました。 全国のリカバリーカレッジに関わっている皆さんが参加できるよう、この交流会はZOOMで企画しました。
(今回の催しは主にリカバリーカレッジネットワーク(リカバリーカレッジの運営に関わっている方たちのネットワーク)の仲間たちにお声かけしました。)

クセーニャさんのこと、リカバリーカレッジC&Iのこと、トレーナー(チューターとも。講座講師)のための研修について、コ・プロダクション(共同創造)とリカバリーや、リカバリーカレッジの重要な柱であるHope、Opportunity、Controlについてなど、たくさんお話ししていただき、盛りだくさんであっという間の2時間でした。
リカバリーカレッジについて、リカバリーについて、自分の経験をシェアすることについて、いろいろ考えました。
Ksenijaさん、ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。

写真にうつってもよい、撮った写真はSNSで使用してもよいと思う方だけで撮影した写真です↓
ZOOM Mtg

Ksenija Kadic (Manager of Camden & Islington, a recovery college in London) and people involved with recovery colleges in Japan had a social event at ZOOM on August 31, 2023.
Ksenija was visiting Japan for her vacation (thank you to Yuka for connecting us!), and we had the opportunity to meet with people involved in managing recovery colleges in Japan. We organized this meeting through ZOOM so that anyone from all over the country could participate.
(I mainly invited our colleagues in the Recovery College Network, a network of people managing recovery colleges, to participate.)

We heard Ksenija’s introduction, the Recovery College C&I, and courses and trainers (also known as tutors). It was an inspiring and fast two hours, as we talked a lot about the training for trainers, co-production and recovery, and the essential pillars of recovery college: Hope, Opportunity, and Control.
I thought a lot about what recovery colleges are, about recovery, and about sharing experiences.
Thank you so much to Ksenija and everyone who attended.

The photo was taken only with those willing to be photographed and to use the snap on social networking sites.

共同創造Co-production資料23: SCIE What it is and how to do it 2022

共同創造の資料でしょっちゅうsocial care institute for excellence (SCIE) を見ています。
2022年の7月に更新された”Co-production: what it is and how to do it” https://www.scie.org.uk/co-production/what-how について自分のメモを残しておきたいと思います。
(この資料は、全てウェブ上に記載されていて、PDF(21ページ)で欲しい人はSCIEに登録するとダウンロードできるものです)

以下はメモと感想です。

このガイドは誰のため?
managers and commissioners (管理者とコミッショナー)
frontline practitioners (実践者)
people who draw on care and support (ケアやサポートを利用する人)

とあります。

英国の資料を見ていると、「コミッショナー(委託者)」という表現が出てきて、最初はイメージがつかめなくて、コミッショナーと書いてあるところを読み飛ばしたりしていたのですが、今の自分の理解では、コミッショナーというのは、医療や福祉の施策・政策を考えたり、医療福祉施設に指示を出したり規制をしたりする人達(日本で言うと、自治体とか厚労省とかにあたるのかな)となんとなく考えています。(あくまでも私のイメージであって、違うかもしれません)

コプロダクションのガイドは様々なウェブサイトに掲載されているのですが、たとえば患者や市民の立場で情報を探しているときに、政策立案者向けの資料とかを読むよりは、市民向け、とか、そういった想定している読者が最初に書いてあると、探す情報がみつけやすいのだなと思いました。
そしてこのSCIEのコプロダクションのガイドは、ケアやサポートに関係する人全員、つまりケアやサポートを利用する人、直接ケアを提供する実践者、組織の管理者、施策関係者みんなに関係あるガイドだとこのウェブサイトの早い段階でわかるように書いてあるのだな、と感じました。

この資料では
推奨事項を、文化(culture)、構造(structure)、実践(practice)、振り返り(review)に分けて書いてありました。

コプロダクションの文化や風土、構造は、確かに大事なことだなぁ、と思いました。
実践のところだけに焦点を当ててしまうと、コプロダクションをやっていきたいと奮闘する人にだけ負担がかかってしまったり、できていないことに罪悪感を覚えたりしてしまうことがあるなと思っています。
そして、振り返りや評価についても、ケアや支援を利用している人と共に共同創造で振り返りや評価をしようということも、見落とされがちなことかもしれないなと感じました。

東京大学 コプロダクション研究チーム 宮本有紀

英国でのCo-production週間(7月)

英国で、「共同創造週間」とでもいうのでしょうか、National Co-production Weekというのが7月にありました。2022年は7月4日から9日だったようです。(へー!と思いつつ遅れてのポストですが)

たとえばこちらに記事あり↓

https://www.scie.org.uk/co-production/week

この共同創造週間では、共同創造による恩恵(よいこと)を祝い、良い実践(good practice)を共有し、サービスを利用する人やその人をケアする人たちがよりよい公共サービスを作り上げることを促進する、というような週間のようです。

この週間は2016年からはじまっているようで、2022年は7回目とのことです。

こうやっていろいろな人にコプロダクションの考え方を知ってもらったり、実践している人たちの知恵や工夫が共有される仕組みを作っているんだな、と感じましたし、このようなことを積み上げて行くことの大切さも感じました。
東京大学 コプロダクション研究チーム 宮本有紀

共同創造 Co-production資料21: involve resources

以前資料18でご紹介したINVOLVEのResources(資料集)の中の、Co-productionの項目のご紹介をしたいと思います。https://www.involve.org.uk/resources/methods/co-production (2022/5/22アクセス)

一番上の黄色い部分に「一目でわかるまとめ」的なものがあり、そこには、費用「さまざま」、期間「さまざま」、参加者数「小グループ」、参加者の選定「サービス提供者と利用者」、オンライン・対面「主に対面」とあります。

共同創造についての説明
組織がよいサービスを提供するためには、組織は利用者の必要としていることを理解し、利用者がサービスの構築や提供に密接に関わる必要があるという認識に基づく。これは単に利用者が意見を言うとか、組織の相談に乗るということではなくて、共に、対等な立場で貢献するということ。

共同創造に参加する人
サービスの最前線にいる人、つまりはサービスを提供する人(支援者)と利用者である人がある。

費用
共同創造の過程の長さ、参加者数、参加者への謝礼・報酬によって異なる。

時間
多様。共同創造は時間がかかる。すべての意思決定段階で利用者を巻き込み意思決定をサポートする必要がある。

強み
サービス利用者の感じていることや知恵を活用する
利用者と専門職(や住民と政治家)が対等に協力して互いから学ぶ
そこに参加する人に技術、自信、こんな風になりたいとかこんな風にしたいといった気持ちをもたらす

弱み
グループが大きいと難しい
共同創造に招かれなかった人からすると、排他的なグループ、自分たちの声を代表している人は入っていないように見えるかも
全ての参加者(利用者も専門職も)にとって、時間がかかるし、献身が必要。

そして、このページに動画があって、この動画に、資料19に出てきたHeadway とかPaxton Greenなども出てきています。

共同創造は人数が多いと難しいところがあるな、と感じてはいたのですが、ここにもそう書いてあった!小グループ向きなんだな、と自分の感覚とも合っていることにうれしくなりました。
HeadwayやPaxton Greenの活動について、資料の中の文字だけで読んでいるのと、こうやってそこでの様子がちらっと映っていたり、そこで活動している人の顔が見えるとぐっとイメージがわきやすくなるなと思いました。このあたりも、共同創造のAccessibilityというのでしょうか、それぞれの人のアクセスしやすい形で情報や場を設定する、ということに関係しているのかなと思いました。
なお、この資料は、アップされた日などがどこにも記載されておらず、きっと今後もどんどん更新されていくのだろうな、と思いました。

東京大学 コプロダクション研究チーム 宮本有紀

共同創造Co-production 資料20: co-production SCIE動画

共同創造(コプロダクション)についての動画です。こちら、以前にもご紹介した social care institute for excellence (scie)のSocial Care TV  https://www.scie.org.uk/socialcaretv/ の中の「Co-production and participation videos」https://www.scie.org.uk/socialcaretv/topic.asp?t=coproduction のうちの一つです。

今回ご紹介する「Have we got co-production news for you: episode one」は、YouTube https://www.scie.org.uk/socialcaretv/video-player.asp?v=havewegotcoproductionnewsforyou1 でも見ることができます。

5分12秒の動画で、共同創造についての問いにクイズ形式的に出演者が答えていく、というもので、SCiEのコプロダクション長や、ほかの部門の方、Care Leaversのコンサルタント、Think Local Act Personalのコプロダクション/平等部門長やLambethのコミッショナーなどが楽しそうに出演しています。

第1問:共同創造(コプロダクション)はお金の節約になるか?

共同創造をはじめるにあたっては、お金の節約にはならない。たくさんの資源を投じる必要がある。これはお金のことだけでなく、時間。そこに関わる全ての人の時間を投じる必要がある。とはいえ、長い目で見ればたぶんお金の節約になる。なぜなら、人々が本当に欲しいサービスとなるはずなので無駄が少なくなるはず。

第2問:共同創造できない人っていますか?

どんな人、どんな患者、どんなニーズ、どんな能力、どんな状況の人も共同創造できる。

第3問:Participation(参加や参画)とCo-production(共同創造)は同じか?

違う。同じではない。ただその場で席についているだけでも「参加していた」ということになる。しかし、共同創造というときには、まったく違うものだ。本当に最初の段階から関わって、そのプロセスを一緒に歩む。
専門職から利用者へ権限を委譲、共有することとなる。そこが共同創造の難しいところ(やりがいのあるところ)。

第4問:共同創造は簡単な選択肢だろうか?

管理職にとって、共同創造というのはとても耳障りがよく、いいね、これやろう!共同創造でやろう!と管理職は言いがちだが、最前線の実践者にもその考えが届き、確かな共同創造となっていなければ、よい効果は得られない。聞こえが良いだけのものとなってしまう。

というものでした。

文章でも、実践のためのメッセージ、ということで、
1.共同創造をはじめるときには時間と資金を。
2.プロセスのはじめのところから、サービスを利用する人々と対等で完全なパートナーシップを築くよう努める。
3.専門職の権限をサービス利用者の人々へ委譲していく方法を考える。
4.組織で働くあらゆる層のすべての人が共同創造に取り組む。
5.それぞれの集団、それぞれの特徴によって異なるアプローチが必要となるかもしれない。

ということが書かれていました。

短い動画で、いろいろな立場の人が楽しそうに参加している動画でした。また、おそらく、さまざまな障害やバックグラウンドをお持ちの方が登壇していて、そのことは特に語られておらず、それが当たり前のように一緒に話している、こういったところにも共同創造を示しているんだなと感じました。きっと何かのクイズ番組の真似なのだろうな、と思って調べてみたところ、どうやら、Have I Got News For You という、イギリスのBBCのニュースクイズ番組(おそらく老舗番組)を真似て楽しみながら、内容をコプロダクションについて真面目に話す、という趣向のようです。文章で教科書的に書いてあるよりも伝わってくることがいろいろありました。動画の力ってすごいなと思いました。

東京大学コプロダクション研究チーム 宮本有紀

共同創造Co-production 資料19続き3: 共同創造の実践

資料19「Public Services Inside Out: Putting co-production into practice」(2010年4月発行)
https://neweconomics.org/2010/04/public-services-inside
共同創造の実践 の中身のご紹介の続きです。(前回は資料19続き1 にPart 1とPart2を、資料19続き2 にPart 3とPart 4をご紹介しました)

Part 5: Facilitating rather than delivering  提供するのではなく促進する

共同創造されたサービスであれば、「この人はどのサービスを必要としているだろう?」という問いではなくて「この人はどんな暮らしを送りたいだろう?」「この人にとっての豊かな暮らしとはどんなものと感じているだろう?」という問いからはじまるのではないだろうか。

実践例:
Local Area Co-ordination (LAC) (もとはオーストラリア西部で1988年にはじまったアプローチで今やオーストラリア、スコットランド、カナダ、アイルランド、ニュージーランドなどに広がっている。個人はみんな違い、障害のある人にとっての豊かな暮らしの核となるものは、障害のない人にとっての豊かな暮らしの核となるものと変わらない、という考えに基づいている。LACでは個人や家族、地域の貢献が価値あるものとされ、LACでは個人のネットワークやコミュニティのネットワークの中でそれぞれの技術や資源や強みが提供されるようにサポートしている。LACのサービスは他のサービスよりもコストは低く、また家族がケアを続けやすく、自立度が高まるといった調査結果がある。たとえば重度のサポートが必要な子をもつ親同士をつなげたことにより、それぞれの子供が特別な送迎手段を手配するのではなく、家族が交代しながら自家用車で毎日学校に通うことができるようになった例などを含め、その地域の中で、それらの個人の生活に合わせて、個人と専門職によって共同創造されている。
KeyRing(知的障害のある方のための居住や相談サービス。9名の成人メンバーと1名のボランティアが徒歩15分圏内くらいに住み、ボランティアはメンバーの居住や地域とつながるためのサポートを提供する見返りに無料で住まうことができる。)

Part 6: Recognising people as assets  人々を資産として認識する

人々を、受け身のサービス利用者、あるいはシステムのお荷物として見るのではなく、サービス構築やサービス提供の対等なパートナーとして認識する

実践例:
Paxton Green(時間ベースの通貨timebankingを活用している診療所。自分の得意なことを誰かに教えたり、誰かを車に乗せてあげたり、お話をしたり、など、相互サポートの考え方が根底にある。ここでは患者のことを、どのような健康問題があったとしても、様々な経験、技術、時間、ほかの人とつながる人間力のある人として見る。多くの医師は、薬よりも、週に一度の友好的な時間の方がその患者に効くのではないかと思うことも多いものだが、タイムバンクを活用することで、そのような社会的処方をすることができ、相互的な解決が得られる。そして、医師による患者に対する見方も変わった。)
Elderplan Member to Member Scheme, Brooklyn US(健康保険企業によって運営される。メンバーがほかのメンバーの世話をすることでタイムドルを得て、自分が必要な時にはまたほかの誰かからサポートを受けられる。誰かのサポートをするメンバーにとっても、朝ベッドから出る理由となり、健康への効果があった。)

Co-housing at the Threshold Centre(共同住居)

Fureai Kippu, Japan 日本の「ふれあい切符」も紹介されていました!

Part 7: Challenges, conclusions and future work 結論と今後の課題

どの実践も、成功している部分と、課題の両方がある。

サービスの「提供」ではなく、サービスの共同創造(Co-production)を主流としていくための課題としては
1.Funding and commisioning co-production activity 共同創造にお金をつけて、共同創造活動が行われるような方針が必要。共同創造は幅広く多重な活動であるため、効率性や特定の目的・効果を重視してしまうコミッショナー(理事や役員?)からすると、共同創造はなんだかまとまりのないものに見えてしまう。(たとえば地方政府がサービスを地域の事業所などに発注するにあたっては)コストの安さだけで選ぶのではなく、サービスの共同創造が行われているかも質問に入れるなど。
2.Generating evidence of value for people, professionals, funders and auditors 住民や専門職、自治体などにとっての価値を数値でも伝えられるようにエビデンスを蓄積していく。
3.Taking successful co-production approaches to scale ある地域で行われているものはほかのところでも再現可能なのだろうか。共同創造は小さな組織に合うもので、顔の見える関係の中で成功していく。これらを拡大していくにあたっては、ヒエラルキーのあるような、あるいは中央集権的なものから離れなければならない。各地域に広げたとしても、その地域地域での規模は小さくする。ほかの地域をそのままコピーして導入するというのは失敗につながる。
4.Developing the professional skills required to mainstream co-production approaches 共同創造を実践する人にはどのようなスキルが必要だろうか?人々のもっている力を資源として見るスキル、人々が自分自身で発展していくためのスペースを作るスキル、人々に対して何かをするのではなく共に活動するスキルが必要である。ケアする文化から、可能性を広げる文化への変換。その地域についての知識や、その知識を持っている人とつながる能力が必要。

この資料が、12年前に発行されていたんだなぁ、と思うと、すごいなぁと思いますし、その後さらに共同創造実践は英国でどんどん発展しているのだろうと思いました。
なお、英国の資料を読むときに、日本とは医療や福祉の制度が異なるので、ピンとこないところも多々あります。たとえばコミッション、コミッショナーというのがよく出てきて、おそらくイメージとしては、国とか自治体とかがたとえば地域住民の健康を守る事業を事業者にこんなことをしてくださいって条件を提示して、入札した事業者の中から発注先を選んで委託する、って感じなのかなぁ、と思っています(詳しい方、教えてください)。そして、たとえば福祉の場合、ケアの質がしっかりしていいて価格の安いところへ発注していたのを、今後は共同創造のなされ度合いなども、その条件として問うてはどうか、というのがPart 7の1で述べていることなのかなぁと思いましたがどうなのでしょう。それに加えて、英国の制度やシステムの在り方もどんどんと変わっていく印象があって、なかなか意味を読みこなせないところも。。
東京大学 コプロダクション研究チーム 宮本有紀

共同創造Co-production 資料19続き2: 共同創造の実践

資料19「Public Services Inside Out: Putting co-production into practice」(2010年4月発行)
https://neweconomics.org/2010/04/public-services-inside
共同創造の実践 の中身のご紹介の続きです。(前回は資料19続き1 にPart 1とPart2をご紹介しました)

Part 3: Peer support networks ピアサポートのネットワーク

専門職だけでなく、ピア(仲間、類似の経験を持つ人々)のネットワークや、それぞれの人のネットワークを活用することが、知識を得たり変化が起きたりすることを支えることの最善の方法である

実践例として Headway East London(脳外傷を受けた人々のデイセンター。自ら脳外傷を受け、リハビリや職場復帰をしようとした経験のある方たちがスタッフとして雇用されている。また、メンバーもセンターの業務に関わっている。また専門職との関係とは別に、ピアサポートのつながりを築いている。)、Multiple Sclerosis (MS)Socieity、User voice(再犯を防ぐことができるのは犯罪者だけだ。刑務所プログラムをより効果的なものとし、犯罪者の声をその更生に活かすために共同創造を中心に据え、過去に犯罪を犯したことのある人が、現在刑務所に入っている方たちと一対一のピアメンタリングを行ったりしている)

Part 4: Blurring distinctions  区別をなくすこと

サービスの構築や提供を構成しなおすことで、専門職と利用者の区別、提供者と消費者の区別をなくす

実践例
Chard Community Justice Panel:Chardという地域で、遠くの裁判所ではなく、地域で裁判をできるように、地域住民と裁判のプロセスを作り、司法の警察だけでなく、地域住民によって構成される司法委員会が、反社会的行動をした人の話を聞いたり意見を述べたり、Acceptable Behaviour Contract (許容行動契約?好ましい行動をするよう命じる)を述べる取り組みをした(たとえば、バーで泥酔して瓶で友達を殴る事件を起こした人に、週末にそのバーでのコップの片づけを命じる、市民としてそのような行為に接することがどのような気持ちになるかを話すなど)。再犯率は下がった。ただし、このChardの仕組みをそのままほかの地域に導入してもうまくいかなかった、Chardから学んでそれぞれの地域でその地域に住む人々と作り上げなければならないのだ。
Merevale House(認知症のある人の住居)、Richmond Fellowship/Retain(精神健康上の困難による影響を受けている人の雇用に関するサービス。「クライエントがしたいと思うことは何でも自身でできる」という考えのもと、支援者はできるだけ「しない」ことが賞賛される。)、Envision

共同創造Co-production 資料19続き1: 共同創造の実践

資料19「Public Services Inside Out: Putting co-production into practice」(2010年4月発行)
https://neweconomics.org/2010/04/public-services-inside
共同創造の実践 の中身を少しご紹介できたらと思います。(ご紹介というよりはメモのような。。。)

Part 1: Building on people’s existing capabilities 人々に既にある力を活かす

サービスを、何か不足しているところへアプローチするという考え方から、人々の力を認識し、その力を発揮できるような機会を提供して、人々やコミュニティがそれらの力を活用できるように支えるというアプローチに変える。

「サービスを利用する側からサービスに還元できることがあるということを、利用者にはっきりと伝えられているとこと」は、うまくいく共同創造の特徴の一つである。

これまでは自分のしてきた経験を活かして、ほかの同じような経験をしている人たちをサポートしたいと思っても、そのような仕組みがなかったし、支援職やサービス提供者からは市民のそのような行動はリスクがあると捉えられるなど、資源というよりは危険として捉えられてきた側面がある。

しかし、何かあるサービスに人々を合わさせるのではなくて、人々が欲しい・したいと思うところからはじめる。サービスありきではなくて関係性。

実践例としてFamily Nurse Partnerships や Learning to Lead、Gloucester Enablement Programme

Part 2: Mutuality and reciprocity 相互性と互恵性

人々が専門職と、あるいはその人たち同士、相互の責任と期待のもと、互恵的に活動できるようさまざまなインセンティブを提供する。

全ての共同創造の活動には、人々とサービス提供者・専門職の間に互恵性の要素がある。その互恵の部分(利益)が金銭だったり、ポイントだったり地域通貨だったりする活動もあるし、そういった金銭的なものではない何かを得ていることもある。

実践例として Scallywags(親運営の保育所。保育士のほか親も交代で保育所の保育に携わる)、Taff Housing(若年女性向け住居:入居者が事業に参加したりするとポイントがもらえ施設内や地域内でそのポイントを使える)、Orange RockCorps(地域のプロジェクトへ貢献すると音楽イベントのチケットに交換できる)

共同創造Co-production 資料19: Public Services Inside Out 共同創造の実践

共同創造資料のご紹介です。
「Public Services Inside Out: Putting co-production into practice」(2010年4月発行)
https://neweconomics.org/2010/04/public-services-inside
邦題をつけるとすれば、「公共サービスをあべこべに:共同創造の実践」とでもいうと良いでしょうか。
(inside outは、あべこべ、とか、裏返し、とか、完全攻略、という意味があるのだろうと思うのですが、これまでは公共サービスの「利用者」だった人も従来の提供者達と共に提供する仲間となる、というような意味で、あべこべ・裏返し・逆の立場、というような意味なのだろうなと感じました)

こちらの資料は、資料08でご紹介したNEFによる「The Challenge of Co-production」←オレンジ色の表紙の資料https://neweconomics.org/2009/12/challenge-co-production (日本語の書籍は「コ・プロダクション:公共サービスへの新たな挑戦」)の続編とも言える資料です。

この資料も、英国のNEF(The New Economics Foundation)とNesta(The National Endowment for Science, Technology and the Arts)という組織のパートナーシップによる資料で、誰でも無料でダウンロードできるようになっています。

この資料は、以下の第1章から第7章まであり、この1~6は大事そうだと思うのでこれから少しずつご紹介できたらと思います。
Part 1: Building on people’s existing capabilities
Part 2: Mutuality and reciprocity
Part 3: Peer support networks
Part 4: Blurring distinctions
Part 5: Facilitating rather than delivering
Part 6: Recognising people as assets
Part 7: Challenges, conclusions and future work

東京大学 コプロダクション研究チーム 宮本有紀

共同創造Co-production 資料18: ウェブサイト involve

共同創造に関連した情報がたくさん掲載されているウェブサイトが無数にあるのですが、そのうちの一つのご紹介です。

https://www.involve.org.uk/

「Involve」という団体は「We’re the UK’s public participation charity, on a mission to put people at the heart of decision-making」とのことで、イギリスのチャリティー組織ということと理解しました。

このウェブサイトのResources の中の Methods というところに、タウンミーティング(Town Meeting)とか、アプリシエィティブ・インクワイアリー(Appreciative Inquiry)とか、デルファイ法による調査(Delphi Survey)とか、意思決定に人々が参加するためのいろいろな方法・やり方の情報がギュッと詰まっていて、そのうちの一つに共同創造(Co-production)もありました。

https://www.involve.org.uk/resources/methods/co-production

ここでは、参加の度合い(Level of Involvement)として inform, consult, involve, collaborate, empower で分類されていて、Co-productionは「Collaborate」でした。